• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける仏教と神信仰との融合から見た日本古代中世の神仏習合に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21320024
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

吉田 一彦  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (40230726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脊古 真哉  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 研究員 (20448707)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 准教授 (60285244)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords神仏習合 / 仏教史 / 文化交流 / 本地垂迹 / 宗教儀礼 / 日本書紀 / 山の宗教 / 神道
Research Abstract

本年度は、研究期間最終年度にあたる。そこで、仏教と神信仰との融合に関する研究集会を他の二つの研究会と合同で実施した(於、名古屋市立大学)。ルチア・ドルチェ・三橋正編『「神仏習合」再考』が刊行されたので、編者の三橋氏をお招きし、研究代表者の吉田一彦と研究分担者の上島享が研究報告し、三橋氏が意見を述べ、連携研究者の佐藤文子が司会をして総合討論を実施した。仏教と神信仰との融合を国際的な文化交流の中でとらえるか否かという点について見解の相違が明確になり、有益であった。
また、本年度は、研究代表者・研究分担者、連携研究者で台湾の寺院・廟などの調査を実施し、台湾における仏教と神信仰の融合の様相について知見を得、日本の様相と比較検討することができた。その成果は、吉田一彦「アジアにおける神仏の融合と日本――台湾の廟と寺をたずねて」として発表した。また、仏教や神道について記述の見える『日本書紀』をどう読解、史料評価するかについて「過去の支配――天皇制度の成立と『日本書紀』」を発表した。
研究分担者の上島享は「鎌倉時代の仏教」を発表し、従来の二項対立論を超えて、中世仏教の全体像を把握する論を展開した。研究分担者の脊古真哉は「北陸道の初期神宮寺」を発表して、気比神宮寺、若狭神宮寺、御子神宮寺、気多神宮寺について検討した。連携研究者の佐藤文子はベトナムの調査を実施し、仏教と諸宗教との融合の様相について知見を得た。また、近代の史学史を分析して、20世紀の国史学が仏教や信仰をどう位置づけたかについて二つの研究会で招待研究発表を行った。さらに、二階堂善弘氏、荒見泰史氏、藤原崇人氏をお招きして、アジアにおける仏教と諸宗教との融合の様相についてご発表いただき、次期の研究の発展へとつなげた。さらに、名古屋大学出版会と打ち合わせをし、研究成果の刊行について計画した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 北陸道の初期神宮寺2014

    • Author(s)
      脊古真哉
    • Journal Title

      同朋大学仏教文化研究所紀要

      Volume: 33 Pages: 37-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アジアにおける神仏の融合と日本――台湾の廟と寺をたずねて2014

    • Author(s)
      吉田一彦
    • Journal Title

      在家仏教

      Volume: 740 Pages: 9-11

  • [Journal Article] 勧進と聖――空也象の再検討を中心に2013

    • Author(s)
      上島享
    • Journal Title

      立教大学日本学研究所年報

      Volume: 10・11 Pages: 86-97

  • [Presentation] 日本の神仏習合をどう考察するか――ルチア・ドルチェ・三橋正編『「神仏習合」再考』を読む

    • Author(s)
      吉田一彦
    • Organizer
      研究集会「神仏習合の再検討」
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
  • [Presentation] 国際交流と神仏習合

    • Author(s)
      上島享
    • Organizer
      研究集会「神仏習合の再検討」
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
  • [Presentation] 〈国家仏教〉論の生成過程からみた国史学と仏教史学についての学問史的考察

    • Author(s)
      佐藤文子
    • Organizer
      仏教と近代研究会
    • Place of Presentation
      京都大学楽友会館
    • Invited
  • [Presentation] 国家仏教論と固有信仰論の地平を読み解く

    • Author(s)
      佐藤文子
    • Organizer
      シンポジウム「日本仏教史象の近代的構築」
    • Place of Presentation
      愛知学院大学
    • Invited
  • [Book] 犬飼隆・和田明美編『語り継ぐ古代の文字文化』(担当は「過去の支配――天皇制度の成立と『日本書紀』」)2014

    • Author(s)
      吉田一彦
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      青簡社
  • [Book] 『文字のチカラ――古代東海の文字世界』(担当は「仏教と文字の力」および解説)2014

    • Author(s)
      吉田一彦
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      「文字のチカラ」展実行委員会(名古屋市博物館内)
  • [Book] 丸山裕美子編『週刊朝日百科 新発見日本の歴史12 奈良時代2』(担当は「8世紀の人々も多様な正業に就いていた」)2013

    • Author(s)
      吉田一彦
    • Total Pages
      39
    • Publisher
      朝日新聞出版
  • [Book] 山田明・吉田一彦編『名古屋の観光力』(担当は「大須・名古屋城・熱田神宮――名古屋の歴史文化遺産と観光」など)2013

    • Author(s)
      吉田一彦
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      風媒社
  • [Book] 『岩波講座 日本歴史6 中世1』(担当は「鎌倉時代の仏教」)2013

    • Author(s)
      上島享
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 同朋大学仏教文化研究所編『聖徳太子信仰の世界』(企画・執筆担当)2013

    • Author(s)
      脊古真哉
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      同朋大学仏教文化研究所

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi