• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

文学・芸能・絵画をめぐる近世的表現様式と知の交流の研究

Research Project

Project/Area Number 21320053
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

山下 則子  National Institute of Japanese Literature, 文学形成研究系, 教授 (40311162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 協三  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 教授 (60105567)
小林 健二  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 教授 (70141992)
井田 太郎  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 助教 (20413916)
Keywords近世的表現様式 / 近世文学 / 近世芸能 / 近世絵画 / 浮世絵 / 知の交流 / 日本の笑い / 番付
Research Abstract

平成21年度の研究成果は、国際的な研究成果の公開として、AISTUGIA(イタリア日本学会)との連携で、「日本の<笑い>-文学・芸能・絵画の表現様式を基点に」と題した、国際学術集会を開催したことである。加えてその成果を、日本文学国際共同研究集会報告書『日本の<笑い>-文学・芸能・絵画の表現様式を基点に』("Humor" in Japan)(103頁・図版35枚)として刊行し、国内国外の研究者に配布した。その内容は、「誹諧連歌の笑い」(ボナベントゥーラ・ルペルティヴェネチア大学教授)、「江戸の〈笑い〉の表現様式-番付と絵本-」(山下則子)、「話芸による笑い」(マチルデ・マストランジェロローマ大学准教授)などである。また、共同研究会を2回開催した。その内容は、文学では、「『五百崎虫の評判」を読む」(延広真治氏)、「スペンサーコレクション所蔵「風流ぶたい顔』について」(光延真哉氏)、芸能では「「馬盥」の光秀と皐月」(高橋則子)、「人形浄瑠璃と<見立て>」(武井協三氏)、絵画では「役者見立絵-その発生から定着まで」(浅野秀剛氏)等である。なお、上記国際共同研究集会及び共同研究会は、その費用の一部を国文学研究資料館運営費交付金から支出している。
それ以外でも、国際学術集会の打ち合わせとしての小規模な研究会を、フィレンツェ大学教授鷺山郁子氏とともに行った。

  • Research Products

    (14 results)

All 2010 2009

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 黒本仕立地口絵本『〔ぢぐち〕』について2010

    • Author(s)
      高橋(山下)則子
    • Journal Title

      <見立て・やつし>の総合研究プロジェクト報告書 5号

      Pages: 47-53

  • [Journal Article] 江戸の<笑い>の表現様式-番付と絵本-2010

    • Author(s)
      高橋(山下)則子
    • Journal Title

      日本の<笑い>-文学・芸能・絵画の表現様式を基点に

      Pages: 37-58

  • [Journal Article] 國學院大學図書館所蔵『義経奥州落絵詞』の方法2010

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      物語絵の世界

      Pages: 24-48

  • [Journal Article] 國學院大學図書館所蔵『義経奥州落絵詞』書誌・解題・翻刻2010

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      物語絵巻の本文とその享受に関する総合的研究

      Pages: 1-43

  • [Journal Article] 『百鬼夜行絵巻』の滑稽性-お歯黒お化けと角三つの鬼-2010

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      日本の<笑い>-文学・芸能・絵画の表現様式を基点に

      Pages: 55-64

  • [Journal Article] 標註隅田川両岸一覧2010

    • Author(s)
      井田太郎
    • Journal Title

      人と水III 水と文化

      Pages: 285-329

  • [Journal Article] 「馬盥」の光秀と皐月-歌舞伎『時桔梗出世請状』の素材-2009

    • Author(s)
      高橋(山下)則子
    • Journal Title

      江戸文学 41号

      Pages: 121-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 藩政記録と芸能史研究2009

    • Author(s)
      武井協三
    • Journal Title

      芸能史研究 186号

      Pages: 52-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 碁盤の上のカラクリ人形2009

    • Author(s)
      武井協三
    • Journal Title

      総合研究大学院大学葉山高等研究所フォーラム報告書 7号

      Pages: 150-161

  • [Journal Article] 織田信長と幸若舞曲「敦盛」2009

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      国文学解釈と鑑賞 74巻10号

      Pages: 11-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一蝶の文事と絵事-芭蕉と其角と-2009

    • Author(s)
      井田太郎
    • Journal Title

      江戸文学からの架橋

      Pages: 243-272

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本橋という型の成立と解体2009

    • Author(s)
      井田太郎
    • Journal Title

      日本文学 58-10号

      Pages: 52-62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 江戸の<笑い>の表現様式-番付と絵本-2009

    • Author(s)
      山下則子
    • Organizer
      AISTUGIA・国文学研究資料館連携 日本文学国際共同研究集会
    • Place of Presentation
      ミラノ・ビコッカ大学
    • Year and Date
      2009-09-23
  • [Presentation] 化粧する妖怪-『百鬼夜行絵巻』における滑稽性-2009

    • Author(s)
      小林健二
    • Organizer
      AISTUGIA・国文学研究資料館連携 日本文学国際共同研究集会
    • Place of Presentation
      ミラノ・ビコッカ大学
    • Year and Date
      2009-09-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi