• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

文学・芸能・絵画をめぐる近世的表現様式と知の交流の研究

Research Project

Project/Area Number 21320053
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

山下 則子  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (40311162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 協三  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (60105567)
小林 健二  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (70141992)
井田 太郎  国文学研究資料館, 研究部, 助教 (20413916)
Keywords近世的表現様式 / 近世文学 / 近世芸能 / 近世絵画 / 浮世絵 / 学際研究 / 幕末見立絵 / 上方絵本
Research Abstract

平成22年度の研究成果は、国際的な研究成果の公開として、アメリカ、コロラド大学ボルダー校における「Publishing the Stage : Print and Performance in Early Modern Japan」と題する研究集会で、招待研究発表「幕末役者見立絵の見立て-『見立三十六歌撰』について-」(山下則子)を行い、好評を博したことである。町田市国際版画美術館蔵の浮世絵の撮影を行い、その資料に即して、和歌の見立てを解釈した。
また、本年度は資料の収集整理に傾注し、多くの珍しい上方絵本を収集した。見立絵本『奇妙図彙』や尽くし物や「絵兄弟」のテーマを持つ浮世絵なども収集して、平成24年度に計画されている展示への具体的な計画作成に着手した。それらの収集資料の紹介や内容考察も含めて、共同研究会を合計5回開催した。その主な内容は、文学では「国文研蔵『絵本花葛羅』について」「近世期の三十六歌仙「歌意図」について-歌仙絵入版本と浮世絵『見立三十六歌撰』」(山下則子)、「近世における職人歌合」(吉丸雄哉)、「俳諧見立番付とその周辺」(伊藤善隆)、芸能が「名物評判記と劇界」(光延真哉)、「「俄のつくりもの」について」(佐藤恵里)等、絵画が「錦絵の「絵兄弟」について」(岩切友里子)等である。なお共同研究会は、その費用の一部を国文学研究資料館運営費交付金から支出している。
キオッソーネ東洋美術館の近世版本の目録及び解題作成のための調査を実施し、その主な資料に関しての解題素案検討を行った。

  • Research Products

    (16 results)

All 2011 2010

All Journal Article (11 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 玉藻譚と南北歌舞伎-『三国妖婦伝』と『玉藻前御園公服』2011

    • Author(s)
      山下則子
    • Journal Title

      朱

      Volume: 54号 Pages: 60-76

  • [Journal Article] 抱一の俳諧2011

    • Author(s)
      井田太郎
    • Journal Title

      別冊 太陽 酒井抱一

      Volume: 177号 Pages: 29-31

  • [Journal Article] 能《源氏供養》制作の背景-石山寺における紫式部信仰2011

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      国文学研究資料館紀要 文学研究編

      Volume: 37号 Pages: 61-95

  • [Journal Article] 小松島の俳人と化政期俳壇-藍商阿波屋の安房出店をめぐって2011

    • Author(s)
      加藤定彦
    • Journal Title

      連歌俳諧研究

      Volume: 120号 Pages: 38-44

  • [Journal Article] セリフの持つ表現力-近松世話物における脇役の事例の検証-2011

    • Author(s)
      原道生
    • Journal Title

      文学

      Volume: 12巻2号 Pages: 2-18

  • [Journal Article] 天狗説話の視覚的展開-『是害坊絵』と能《善界》2010

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      平安文学と隣接諸学10『王朝文学と物語絵』

      Pages: 449-470

  • [Journal Article] 観世文庫の文書20文禄三年二月従六日至十三日薪之御能次第2010

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      観世

      Volume: 77巻11号 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 静も諸共に切り払い切り払ふ-能《正尊》と幸若舞曲「堀川夜討」の静御前2010

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      国文学 解釈と鑑賞

      Volume: 955 Pages: 128-134

  • [Journal Article] 俳諧大衆化の二方向-形式の縮小化と数量の拡大化2010

    • Author(s)
      加藤定彦
    • Journal Title

      大衆文化B

      Pages: 40-52

  • [Journal Article] 近松の人となりと作品2010

    • Author(s)
      原道生
    • Journal Title

      近松再発見-華やぎと哀しみ-

      Pages: 92-119

  • [Journal Article] 近松・その創造空間2010

    • Author(s)
      原道生
    • Journal Title

      近松再発見-華やぎと哀しみ-

      Pages: 13-56

  • [Presentation] 幕末役者見立絵の見立て-『見立三十六歌撰』について-2011

    • Author(s)
      山下則子
    • Organizer
      Publishing the Stage : Print and Performance in Early Modern Japan
    • Place of Presentation
      コロラド大学ボルダー校(アメリカ、コロラド州)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] 忍頂寺文庫の芸能資料-『女意亭有噺』を中心に-2010

    • Author(s)
      武井協三
    • Organizer
      共同研究「近世風俗文化学の形成-忍頂寺務草稿および旧蔵書とその周辺-」シンポジウム基調講演
    • Place of Presentation
      大阪大学文学部(大阪府、豊中市)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-10-30
  • [Presentation] 『太平記』を題材とした絵巻・絵本-スペンサーコレクション蔵『呉越物語』を中心に-2010

    • Author(s)
      小林健二
    • Organizer
      説話文学会
    • Place of Presentation
      学習院女子大学(東京都、新宿区)
    • Year and Date
      2010-10-10
  • [Presentation] 酒呑童子物語の生成と展開-香取本『大江山絵詞』と能《大江山》2010

    • Author(s)
      小林健二
    • Organizer
      伝承文学研究会
    • Place of Presentation
      学習院女子大学(東京都、新宿区)
    • Year and Date
      2010-09-04
  • [Presentation] 「舞の本絵巻」研究における諸問題2010

    • Author(s)
      小林健二
    • Organizer
      奈良絵本・絵巻国際会議
    • Place of Presentation
      聖徳大学(千葉県、松戸市)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-08-22

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi