• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

テンス・アスペクト・モダリティの相関について-日本語と韓国語を中心に-

Research Project

Project/Area Number 21320082
Research InstitutionTenri University

Principal Investigator

金 善美  天理大学, 国際学部, 准教授 (20411069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田窪 行則  京都大学, 文学研究科, 教授 (10154957)
コ ヨンジン  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (90329954)
千田 俊太郎  熊本大学, 文学部, 准教授 (90464213)
鄭 聖汝  大阪大学, 文学研究科, 講師 (60362638)
Keywords意味論 / フィールドワーク / 韓国語 / 日本語 / 韓国語済州島方言 / 琉球語宮古島方言
Research Abstract

本研究は日韓両言語の対照研究を通じてテンス・アスペクト・モダリティ形式以下TAM形式)の相関を明らかにしようとするものである。日本語標準語、韓国語標準語という、系統は異なるけれど類型論的に近い2つの言語の詳細で、微視的な記述を行い、それによってTAM形式の相関をみると同時に、琉球語宮古島方言(特に池間島方言)、韓国語済州島方言などの現地フィールド調査を通じて、両書語と系統を同じくしながら標準語と非常に離れた書語を比較することで分析の精度を上げ、談話管理理論(動的意味論)、類型論という明示的な理論的枠組みでTAM形式の相関を原理的に説明する試みである。本研究によって蓄積された琉球語宮古島方言、韓国語済州島方言についてはそれぞれTRANSCRIBERやELANの最新バージョンを使用して自然発話データを書き起こし、当該の用例にタグを付けて、検索可能にする。平成23年度は8月と3月に済州島で、12月には宮古島で現地調査を行い、自然談話を収集しタグを付けた。琉疎語宮古島方言データはTRANSCRIBERを使い作業を行った(田窪)。済州島方言データはELANを使い書き起こし(金)、ネイティブチェックをし(コ)、当該の用例にタグを付ける(千田)作業を定期的に行った。また国内外の学会で発表申し込みを行い、研究成果を報告し、フィードバックを受けた。6月にドイツ連邦のゲッチンゲン大学において田窪が研究発表を行い、8月は済州大学で開催された済州語研究会において金とコが研究成果を報告した。また適宜国内外の韓国語、日本語のTAMの研究者を招き、研究に関するアドバイスと評価を受けた。その一例として2012年2月に済州方言の専門家である韓国ソウル大学のチョン・スンチョル教授と韓国大邸大学のウ・チャンヒョン教授を招き、済州方言に関するチュートリアルおよび討論会を行った。以上により、平成23年度の当初に予定されていた実施計画通りに研究が遂行されたと評価できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自然談話を収集し書き起こす作業を定期的に行ってきている。それと同時に理論面における研究を行い、国内外の学会で研究発表を行っている。また適宜国内外の韓国語と日本語のTAMの砥究者を招き、研究に関するアドバイスと評価を受ける、という当初の予定通り、韓国の済州島方言の専門家を招き、意見交換を行っている。よって全体的な達成度は「おおむね順調に進展している」との評価を下すことができる。

Strategy for Future Research Activity

引・き続き各方言の自然発話データの処理を行う。平成24年度の9月と12月に済州島と宮古島で追加項目に関する現地調査を行い、例文を録音してもらう。11月には韓国.・日本・アメリカの専門家を招き、国際シンポジウムを開催し、研究成果の発表及び意見交換を行う。シンポジウムで発表される予定の論文を集め、事前に論文集を作る。最後にこれまでのTAMの相関に関する成果、その根拠となるデータを含むタグ付きのデータベースを最終報告書及びWEB上で公開する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2012 2011

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 現代韓国語と日本語の「遭遇系間投詞」に表れる話し手の事態評価について2012

    • Author(s)
      金善美
    • Journal Title

      ありあけ熊本大学言語学論集

      Volume: 11巻 Pages: 69-84

  • [Journal Article] 基底の音節構造:朝鮮語の媒介母音2012

    • Author(s)
      千田俊太郎
    • Journal Title

      ありあけ熊本大学言語学論集

      Volume: 11巻 Pages: 1-46

  • [Journal Article] [翻訳]訓民正音創製者と音価表示の代表字に関する問題(任洪彬(2012))2012

    • Author(s)
      千田俊太郎
    • Journal Title

      朝鮮学報

      Volume: 222 Pages: 1-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Usage of Transitive Verbs in the Depiction of Accidental Events in Japanese and Korean2012

    • Author(s)
      Yuko Yoshinari, Prashant Pardeshi, Sung-Yeo Chung
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics

      Volume: Vol.21(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナル型言語と他動性-実験調査による日本語・韓国語・マラーティー語の相違を通して-2012

    • Author(s)
      鄭聖汝
    • Journal Title

      平成21年度-23年度科学研究費研究成果報告書:アジア諸言語における他動性と非規範的構文に関する記述的・理論的・実証的研究

      Pages: 131-153

  • [Journal Article] 非意図的な出来事と損失構文-理論と実証の両面からの検討-2012

    • Author(s)
      鄭聖汝
    • Journal Title

      平成21年度-23年度科学研究費研究成果報告書:アジア諸言語における他動性と非規範的構文に関する記述的・理論的・実証的研究

      Pages: 154-177

  • [Journal Article] 宮古池間方言の調査について2011

    • Author(s)
      田窪行則
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 35巻 6号 Pages: 24-33

  • [Journal Article] 危機言語ドキュメンテーションの方法としての電子博物館作成の試み-宮古島西原地区を中心として-2011

    • Author(s)
      田窪行則
    • Journal Title

      日本語の研究

      Volume: 第7巻 4号 Pages: 119-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese expression of temporal identity : temporal and counterfactual interpretation of tokoro-da2011

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics

      Volume: 18 Pages: 392-409

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How to derive concessive meaning-the case of tokorode in Japanese2012

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Organizer
      12th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing
    • Place of Presentation
      Kyunghee University(韓国)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 「今の私がある」存在文と歴史的属性用法2011

    • Author(s)
      鄭聖汝・黒川尚彦
    • Organizer
      日本語文法学会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] 時間の前後関係としての日本語テンス・アスペクト:「Vたまえ」「Vるあと」がなぜ言えないのか2011

    • Author(s)
      田窪行則
    • Organizer
      日本語文法学会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] Use of transitive verbs in the depiction of accidental events in Japanese and Korean : Apsycho-linguistic study2011

    • Author(s)
      Yoshinari Yuko, Pardeshi Prashant, Chung Sung-Yeo
    • Organizer
      Japanese/Korean Linguistics Conference 21
    • Place of Presentation
      Seoul University (Korea)
    • Year and Date
      2011-10-20
  • [Presentation] ナル型言語と他動性-実験調査による日本語・韓国語・マラーティー語の相違を通して-2011

    • Author(s)
      鄭聖汝
    • Organizer
      Morphology and Lexicon Forum 2011
    • Place of Presentation
      大阪大学(日本)
    • Year and Date
      2011-09-25
  • [Presentation] 非意志自動詞と「可能」-日本語と韓国語の観点から-2011

    • Author(s)
      鄭聖汝・円山拓子
    • Organizer
      第2回中・日・韓・朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      延辺大学(中国)
    • Year and Date
      2011-08-23
  • [Presentation] 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓(反語的疑問文とモダリティ副詞について)2011

    • Author(s)
      金善美
    • Organizer
      済州方言研究会2011下半期定期学術大会
    • Place of Presentation
      韓国国立済州大学
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Presentation] 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓(再び済州島方言の保全運動について)2011

    • Author(s)
      コ・ヨンジン
    • Organizer
      済州方言研究会2011下半期定期学術大会
    • Place of Presentation
      韓国国立済州大学
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Presentation] Counterparts of the utterance time2011

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Organizer
      Speaking of Possibility and Time 2
    • Place of Presentation
      ゲッチンゲン大学(ドイツ連邦)
    • Year and Date
      2011-06-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi