• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ガーンディーにおける生命・生存・スワラージ―非暴力思想の世界史的水脈

Research Project

Project/Area Number 21320114
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

長崎 暢子  Ryukoku University, 人間・科学・宗教総合研究センター, 研究フェロー (70012979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 隆  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20187371)
田辺 明生  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30262215)
石井 一也  香川大学, 法学部, 教授 (70294741)
油井 大三郎  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (50062021)
酒井 啓子  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (40401442)
Keywords非暴力 / インド独立 / 暴力 / トランセンド法 / 平和 / 環境 / ガーンディー / 社会運動
Research Abstract

本研究は、核兵器の保有数の増大からテロ、さらには環境破壊に至るまで、「暴力」の蔓延を留める方法について試行錯誤することさえ諦めてしまったかに見える現代世界にあって、20世紀半ばに「非暴力」の大衆運動をもってイギリス帝国に挑戦し、インド独立をかちとったマハートマ・ガーンディーの非暴力的運動を研究する。ただし、彼の運動や思想に着目するだけでなく、その方法に着目しているアメリカ(とりわけキング牧師以来の公民権運動の水脈)、北欧、インド、南アフリカなどの非暴力思想の世界史的展開に焦点を当て、その現代的有効性を探るものである。
まず、平成21年度は初年度の課題として設定されたように、3回の研究会を開催し、全員がそれぞれの研究蓄積と本研究における研究方針を発表するなかで、とりわけ、アメリカ(油井)、北欧(清水)、中東(酒井)、インド(長崎)における暴力・非暴力思想の歴史的展開とその現代的理解について研究発表がなされ、議論がなされ、理解が深められた。
さらに例えば、北欧出身のガルトゥングによる「トランセンド法」に見られるように、ガーンディー思想を応用して国連における「紛争解決と和解」の平和構築の方法が編み出された例が紹介されるなど、現代世界において、ガーンディー思想と彼の運動のもたらしたものは、単なる歴史上の一事件でなく、アジアの生み出した現代の重要な政治思想として、さらに研究が進められるべきものであることが確認された。インド研究者のなかでは、経済学(石井、篠田)、歴史研究(長崎)、文化人類学(田辺、石坂)、言語(井坂)など、それぞれの分野からの接近がなされ、ガーンディー、とりわけ、非暴力思想を媒介とした開発思想、生命観、環境運動など、彼が歴史上果たした重要な貢献の広い分野に渡っていることが改めて確認された。グジャラート語を含む文献資料の収集・整理もまだ不十分ながら努力中である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2010 2009

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 非暴力とM.K.ガーンディー2010

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Journal Title

      季刊民族学 131

      Pages: 12-20

  • [Journal Article] インド・グジャラート農村における雌牛・雌水牛の所有と流通:調査村の事例を中心として2010

    • Author(s)
      篠田隆
    • Journal Title

      大東文化大学紀要(社会科学) 第48号

      Pages: 93-120

  • [Journal Article] Why were Japanese "Postmodernists" involved in the Wartime Regime?: Learing From Kyoto School's Theory of World History2010

    • Author(s)
      清水耕介
    • Journal Title

      Proceedings of the Fifth Afrasian International Symposium, Nobuko Nagasaki, Pauline Kent, Kosuke Shimizu, Shiro Sato and Kazue Demachi, eds., Conflict Resolution in the Afrasian Context : Examining More Inclusive Approaches, 6 February 2010, Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University

      Pages: 19-28

  • [Journal Article] Structural Violence and Human Security2010

    • Author(s)
      清水耕介
    • Journal Title

      2010 Afrasia Centre Working Paper No.65

      Pages: 1-25

  • [Journal Article] ガーンディーの志を継ぐものたち2010

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Journal Title

      季刊民族学 131号

      Pages: 60-64

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      油井大三郎
    • Journal Title

      世界の歴史28・第二次世界大戦から米ソ対立へ(油井大三郎・古田元夫編)(中央公論新社)

      Pages: 477-482

  • [Journal Article] 植民地期インド・オリッサにおける社会変容-歴史人類学的検討2009

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      人文学報 第98号

      Pages: 1-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非暴力抵抗の3つの歴史と3つの概念2009

    • Author(s)
      清水耕介
    • Journal Title

      龍谷大学『国際社会文化研究所紀要』 第11号

      Pages: 107-118

  • [Journal Article] What Has the Chipko Movement Brought about?: Forest Protection Movement and Environmentalist Network Formation in India2009

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Journal Title

      Afrasia Working Paper No.52

      Pages: 1-18

  • [Journal Article] ガーンディーの初転法輪としての『ヒンド・スワラージ』2009

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Journal Title

      サルポダヤ 49(10・11)

      Pages: 23-30

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Journal Title

      世界のアジア(27)自立へ向かうアジア(長崎暢子・狭間直樹編)(中央公論新社)

      Pages: 539-548

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      油井大三郎
    • Journal Title

      アメリカ史研究入門(油井大三郎他編)(山川出版社)

      Pages: 3-14

  • [Presentation] M.K.ガーンディー運動の有効性-人は暴力をどこまで減らすことができるか2009

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Organizer
      国際基督教大学アジア文化研究所主催『ヒンド・スワラージ』100周年記念シンポジウム『歴史的地下水としてのガーンディーの平和思想と行動』
    • Place of Presentation
      国際基督教大学アジア文化研究所
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 非暴力の有効性-ガーンディーの運動が語るもの2009

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Organizer
      龍谷大学創立370周年記念事業「非暴力と、ともいきの世界を願って」
    • Place of Presentation
      京都ホテル・オークラ
    • Year and Date
      2009-12-08
  • [Presentation] 報告「米国史における好戦と非戦の相克」2009

    • Author(s)
      油井大三郎
    • Organizer
      「アメリカと暴力」研究会
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      2009-11-26
  • [Presentation] 1950年代のインドにおける言語州問題-グジャラート州の成立過程2009

    • Author(s)
      井坂理穂
    • Organizer
      日本南アジア学会第22回全国大会
    • Place of Presentation
      北九州市立大学
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] インド近現代史のなかの社会運動-その共通性をめぐって(テーマ別セッション代表者趣旨説明)2009

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      日本南アジア学会第22回全国大会
    • Place of Presentation
      北九州市立大学
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] チプコー運動はいかにして成功したか? -1970・80年代インドにおける辺境の森林保護運動と国家と世界2009

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      日本南アジア学会第22回全国大会
    • Place of Presentation
      北九州市立大学
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] Leader-Follower Relations in the Foot Marches in Gandhian Environmental Movements in India2009

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      International Convention of Asia Scholars 6
    • Place of Presentation
      Daejeon Convention Center, Korea
    • Year and Date
      2009-08-08
  • [Presentation] 近現代史における戦争とその記憶2009

    • Author(s)
      油井大三郎
    • Organizer
      日本西洋史学会第59回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      2009-06-13
  • [Book] カーストと平等性-インド社会の歴史人類学2010

    • Author(s)
      田辺明生
    • Total Pages
      576
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 杉原薫・川井秀一・河野泰之・田辺明生編『地球圏・生命圏・人間圏-持続形生存基盤とは何か』2010

    • Author(s)
      田辺明生
    • Total Pages
      427
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi