• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ガーンディーにおける生命・生存・スワラージ―非暴力思想の世界史的水脈

Research Project

Project/Area Number 21320114
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

長崎 暢子  龍谷大学, 人間・科学・宗教総合研究センター, 研究フェロー (70012979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 隆  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20187371)
田辺 明生  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30262215)
石井 一也  香川大学, 法学部, 教授 (70294741)
油井 大三郎  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (50062021)
酒井 啓子  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (40401442)
Keywords非暴力 / 社会運動 / 独立 / ガーンディー / 暴力 / スワラージ / 英印関係 / インド
Research Abstract

本研究の目的は、近年、再評価されつつあるM.K.ガーンディーの非暴力思想と行動について、とりわけその生命の尊重、生存の保全、さらにスワラージ(自治、自律)確保を求める思想・活動に焦点をあて、現地調査、資料収集を行い、実証的研究を行い、また研究成果を公表することにある。本年は研究計画に沿って、以下を行った。
1)各研究分担者は、それぞれ、イギリス(British Library 内部のIndia Office室)、インド(National Archives)、アメリカ(Congress Library)などにおいて、資料調査および資料収集を含めた現地調査を行った。
2)例えば、今年の長崎の調査は、昨年のワルダーにおけるガーンディーの修道場の調査に引き続き、今回、2012年1月には、昨年の調査地からさほど遠くないインドのナーグプルにおける元不可触民を対象に、協力者である榎美樹とともに、調査を行った。その調査において明らかになったのは、元不可触民の人びとが、現代においても、頻繁に集会を行い、非暴力的な活動のなかで、地位向上を目指す社会運動を続けている興味深い実態である。50年以上も前にガーンディー等を指導者として、始まった社会運動が、その後も、継続的に行われていること、しかも、支持層を変え、指導者を変え、目的を変えつつ行われている事実が確認できた。今後は、この調査を継続しつつ、その意味を探りたいと考えている。すなわち、M.K.ガーンディー思想とその活動様式が、現在でも生き続け、全インド的に影響力を持っていることが判明した。
この研究の成果は、各分担者による南アジア学会をはじめとする内外の学会等での発表、さらに将来的には図書刊行も追求している。だが、当面はワーキングペーパーその他学術雑誌における刊行と同時に、大学院の授業、その他において、教育に還元される。

  • Research Products

    (39 results)

All 2012 2011

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (9 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] 歴史研究における『国際文化学』2012

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Journal Title

      国際文化研究論集

      Volume: 第9巻 Pages: 11-15

  • [Journal Article] 国際文化学から見た国民形成-ガーンデイーを事例として2012

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Journal Title

      国際文化研究

      Volume: 第16号 Pages: 69-74

  • [Journal Article] インド・グジャラート農村における家畜産出物の生産と飼料基盤:調査村の事例を中心として2012

    • Author(s)
      篠田隆
    • Journal Title

      大東文化大学紀要(社会科学)

      Volume: 第50号 Pages: 71-100

  • [Journal Article] アジアから問う真理-ガーンディーの運動の提起したもの2011

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Journal Title

      社会・経済システム

      Volume: 第32号 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 欧米の嫌イスラム対テロ戦争が残した禍根を欧米社会は克服できるか(イスラムから見る世界)2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      エコノミスト

      Volume: 89(46) Pages: 77-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代におけるグローバルな善・悪の概念について:カント・アレント・デリダの正義2011

    • Author(s)
      清水耕介
    • Journal Title

      平和研究

      Volume: 36 Pages: 43-60

  • [Journal Article] ウシをまもる:家畜保護の思想と民間保護施設2011

    • Author(s)
      篠田隆
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 35巻2号 Pages: 27-35

  • [Journal Article] 最近の中東情勢2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      日本貿易月報

      Volume: 691 Pages: 6-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『カーストと平等性』の背景とこれからの展望2011

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      アジ研ワールドトレンド

      Volume: 192巻 Pages: 38-45

  • [Journal Article] Interpretations of the 1960s in Japan and the US2011

    • Author(s)
      油井大三郎
    • Journal Title

      東京女子大学紀要「論集」

      Volume: 62巻1号 Pages: 189-202

  • [Journal Article] アラブ民衆革命は広がるか国際社会が阻むバーレーンの民主化(大震災と経済)--(激動する世界)2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      エコノミスト

      Volume: 89(17) Pages: 84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エジプトの歓喜とリビアの悲劇-アラブの「民衆革命」はいつまで「新しく」あり得るか(総特集アラブ革命--チュニジア・エジプトから世界へ)2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 39(4) Pages: 40-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Compass未成熟な民衆蜂起をどう支援すべきか?2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      週刊東洋経済

      Volume: 6320 Pages: 96-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Compass民主化支援のカギは中東新世代への対応力2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      週刊東洋経済

      Volume: 6329 Pages: 106-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Compass短絡的な紛争処理が、アラブ改革を遠ざける2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      週刊東洋経済

      Volume: 6337 Pages: 120-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「アラブの春」から見えてくるもの--中東の政治情勢を考える(特集《再考》政治・経済)2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      経済セミナー

      Volume: 661 Pages: 49-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Compass「10年後」の新潮流は多文化社会の危機へ2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      週刊東洋経済

      Volume: 6348 Pages: 106-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Compassリビアはイラクの失敗を超えられるか2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      週刊東洋経済

      Volume: 6358 Pages: 134-135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The COMPASS世界に広がる街頭デモウォール街とアラブを結ぶもの2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      週刊東洋経済

      Volume: 6366 Pages: 108-109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 第二次大戦後における日本の国際社会復帰とインド2012

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Organizer
      目印関係史セミナー
    • Place of Presentation
      京都大学本部キャンパス総合研究2号館(京都府)
    • Year and Date
      2012-02-04
  • [Presentation] ガーンディーとアンベードカル-その対立と共通点2011

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Organizer
      龍谷大学現代インド研究センター2011年度第8回ユニット1研究会(2011年度第3回近現代思想研究会)
    • Place of Presentation
      龍谷大学大宮学舎西黌(京都府)
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] Indian Politics at the Crossroads : Representation, Participation and Vernacular Democracy2011

    • Author(s)
      田辺明生
    • Organizer
      XIth Conference of Indian Congress of Asian & Pacific Studies (ICAPS) in collaboration with Association of Asia Scholars (AAS)
    • Place of Presentation
      Institute of Development Studies, Jaipur (IDSJ) (India)
    • Year and Date
      2011-09-05
  • [Presentation] 国際文化学研究の方法と歴史学について2011

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Organizer
      龍谷大学国際文化学研究科2011年度シンポジウム「私たちの国際文化学-What is Intercultural Communication?」
    • Place of Presentation
      龍谷大学(滋賀県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] 多様のなかの統一から多様性の実現へ-『現代インド』の形成2011

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Organizer
      大同生命地域研究賞受賞記念講演
    • Place of Presentation
      クラブ関西(大阪府)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-22
  • [Presentation] ガーンディーと雌牛保護2011

    • Author(s)
      篠田隆
    • Organizer
      基盤研究B:「ガーンディーにおける生命・生存・スワラージ-非暴力思想の世界史的水脈」研究会
    • Place of Presentation
      龍谷大学大宮学舎清風館(京都府)
    • Year and Date
      2011-07-09
  • [Presentation] Connection, Friction and Vibrancy : Vernacular Democracy, Circumfluent Economy and Globalization in Contemporary Rural Odisha, India2011

    • Author(s)
      田辺明生・常田夕美子
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES), the Australian Anthropological Society (AAS) and the Association of Social Anthropologists of Aotearoa/New Zealand (ASAANZ) Conference
    • Place of Presentation
      University of Western Australia, Perth (Australia)
    • Year and Date
      2011-07-08
  • [Presentation] 激動するインド2011

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Organizer
      龍谷市民講座現代インドのダイナミズム-現代インドに活きる思想と伝統-第1回
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Presentation] ガンディー思想と経済学2011

    • Author(s)
      石井一也
    • Organizer
      日本平和学会2011年度春期研究大会
    • Place of Presentation
      新潟国際情報大学(新潟県)
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Book] 熱帯のなかの熱帯生存圏-温帯パラダイムを超えて2012

    • Author(s)
      田辺明生(杉原薫・脇村孝平・藤田幸一・田辺明生編)
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 人間圏の再構築(速水洋子・西真如・木村周平編)2012

    • Author(s)
      田辺明生
    • Total Pages
      385
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] ことばの力-あらたな文明を求めて(横山俊夫編)2012

    • Author(s)
      田辺明生
    • Total Pages
      418
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] コンタクトゾーンの人文学第4巻ポストコロニアル(田中雅一・奥山直司編)2012

    • Author(s)
      田辺明生
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 越境する1960年代-米国、日本、ヨーロッパ-2012

    • Author(s)
      油井大三郎編
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 「アラブ大変動」を読む:民衆革命のゆくえ2011

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] Development, Environment and Socio-political Transformation in South Asia : Diversity and Sustainable Humanosphere in Contemporary Dynamism, Proceedings of the International Workshop2011

    • Author(s)
      Akio Tanabe, Kazuya Nakamizo, Shinya Ishizaka, Chie Fukuuchi (eds.)
    • Total Pages
      101
    • Publisher
      Kyoto University Press
  • [Book] Centres Out There? Facets of Subregional Identities in Orissa, India(Georg Berkemer and Hermann Kulke eds.)2011

    • Author(s)
      Akio Tanabe
    • Total Pages
      434
    • Publisher
      Manohar
  • [Book] 「E.H.カー『危機の20年:191-1939』」、『グローバル政治理論』(土佐弘之編著)2011

    • Author(s)
      清水耕介
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 「「人間の安全保障論」:構造的暴力との関連において」、『国際政治哲学』(小田川大典他編)2011

    • Author(s)
      清水耕介
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 「欧米の政治経済の現状と今後」、『世界と日本の政治経済の混迷:変革への提言』(伊藤誠・本山美彦編)2011

    • Author(s)
      清水耕介
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      お茶の水書房

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi