• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ロシア帝国支配地域における民族知識人形成と大学網の発展に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21320144
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

橋本 伸也  関西学院大学, 文学部, 教授 (30212137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長縄 宣博  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (30451389)
丹本 裕子 (石野 裕子)  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (70418903)
小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (50353454)
伊藤 順二  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80381705)
Keywordsロシア帝国 / 民族知識人 / 大学 / ヴォルガ・タタール / エストニア・ラトヴィア / フィンランド / カフカース / ポーランド
Research Abstract

前年度末にヘルシンキで開催したカンファレンスの成果をとりまとめて、Nobuya HASHIMOTO(ed.)The Formation of National Intellectuals and the Development of a University Network in the Regions under the Rule of Russian Empire(Proceedings of the Helsinki Conference, 14 th March 2011), KWANSEI GAKUIN UNIVERSITY, 2011を刊行した。
最終年度であることから、2回の研究会実施に加えて、研究成果を取りまとめた出版計画を策定した。
8月6日・7日に関西学院大学大阪梅田キャンパスで第5回研究会を実施し、福嶋千穂(京都大学他非常勤・研究協力者)「近世ルテニアの正教会と啓蒙・教育」、伊藤順二「ロシアとトルコの狭間で-グルジア識字普及協会の活動」、米岡大輔(日本学術振興会特別研究員・研究協力者)「ハプスブルク帝国治下ボスニアのムスリム知識人-機関紙『オグレダロ(Ogledalo)』の言説をめぐって」という3本の報告に基づく議論をおこない、ウクライナとグルジアに加えて、オスマン帝国領のボスニアとの比較検討を試みた。
また、フランスの社会科学高等研究院のElena Astafievaを招聘して「正教会とローマ・カトリック-19世紀後半ロシアにおける正教神学ディスコースの形成」と題した特別報告・討論を行った。
また、12月26日にも大阪で研究会を実施し、巽由樹子(日本学術振興会特別研究員・研究協力者)「近代ロシア絵入り雑誌の研究-商業出版と専制、インテリゲンツィヤ-」、磯貝真澄(京都外国語大学非常勤講獅・研究協力者)「ヴォルガ・ウラル地域テュルク系ムスリム知識人の「啓蒙」と女性」という二本の報告に基づく討論と、3年間全体を踏まえた総括討論、研究成果取りまとめのための出版計画に関する検討を実施した。
橋本伸也編『知の働きと民族の造型-ロシア帝国における民族知識人と大学』昭和堂の出版が確定された。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 第一次世界大戦期ロシア帝国の大学と学生2012

    • Author(s)
      橋本伸也
    • Journal Title

      関西学院史学

      Volume: 第39号 Pages: 39-68

  • [Journal Article] Holidays in Kazan : The Public Sphere and the Politics of Religious Authority among Tatars in 19142012

    • Author(s)
      Norihiro Naganawa
    • Journal Title

      Slavic Review

      Volume: vol.71-1 Pages: 25-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 19世紀後半ロシア帝国ヴォルガ・ウラル地域のマドラサ教育2012

    • Author(s)
      磯貝真澄
    • Journal Title

      西南アジア研究

      Volume: 第76号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Hajj Making Geopolitics, Empire, and Local Politics : A View from the Volga-Ural Region at the Turn of the Nineteenth and Twentieth Centuries2012

    • Author(s)
      Norihiro Naganawa
    • Journal Title

      Central Asian Pilgrims : Hajj Routes and Pious Visits between Central Asia and the Hijaz(Alexandre Papas, Thomas Welsford, and Thierry Zarcone, eds.)(Berlin : Klaus Schwarz Verlag)

      Pages: 168-198

  • [Journal Article] フィンランドにおける内戦認識の変遷2012

    • Author(s)
      石野裕子
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 12巻1号 Pages: 208-232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intellectuals in Vilnius and the Early Nineteenth-Century Concept of Lithuania : The Society of Scoundrels (Towarzystwo Szubrawco'w) and the Local Society2012

    • Author(s)
      Sayaka Kaji
    • Journal Title

      Lithuanian Historical Studies

      Volume: 16(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カフカスの「高貴な野蛮人」2011

    • Author(s)
      伊藤順二
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 第644号 Pages: 57-61

  • [Journal Article] 『大フィンランド』思想の変遷-三人の研究者によるカレワラ研究と『近親民族』の思想の分析を通して-2011

    • Author(s)
      石野裕子
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 165 Pages: 156-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史からみたフィンランド政治と対ロシア政策のゆくえ2011

    • Author(s)
      石野裕子
    • Journal Title

      北欧・南欧・ベネルクス(吉武信彦、津田由美子編)(ミネルヴァ書房)

      Pages: 91-115

  • [Journal Article] Malu ja tunnustamine. 2011 kui kahekordne tahtaasta Jaapani ja Eestisuhetes,(「記憶と認識」)2011

    • Author(s)
      Hiromi Komori
    • Journal Title

      Tuna(エストニア国立歴史文書館)

      Volume: 2011/4 Pages: 53-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイノリティの権利の普遍性を語る困難について-エストニアの少数民族文化自治を事例として2011

    • Author(s)
      小森宏美
    • Journal Title

      差異と共同-マイノリティという視角(孝忠延夫編)(関西大学)

      Pages: 243-264

  • [Journal Article] 近世ポーランド・リトアニア共和国におけるルテニア:教会合同問題にみる諸階層2011

    • Author(s)
      福嶋千穂
    • Journal Title

      スラブ研究

      Volume: 58 Pages: 197-227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] О работе Ризаэддина бин Фахреддина в Оренбургском магометан-ском духовном собрании (1891-1906гг.)2011

    • Author(s)
      Masumi Isogai
    • Journal Title

      Фахретдиновские чтения Иниовациоиные ресур-сы мусульманского образования и культуры

      Volume: 2 Pages: 100-104

  • [Presentation] Russia's Muslim Mediators in Arabia, 1890s-1930s : Some Thoughts on a Research Agenda2011

    • Author(s)
      長縄宣博, Norihiro Naganawa
    • Organizer
      Muslim Identities and Imperial Spaces : Networks, Mobility, and the Geopolitics of Empire and Nation (1600-2011)
    • Place of Presentation
      The Center for Russian, East European, and Eurasian Studies, Stanford University
    • Year and Date
      2011-04-07
  • [Book] 世界史のなかのフィンランドの歴史-フィンランド中学校近現代史教科書2011

    • Author(s)
      ハッリ・リンク=アホ、マルヤーナ・ニエミ、パイヴィ・シルタラ=ケイナイネン、オッリ・レヒトネン著、百瀬宏監訳、石野裕子、高瀬愛訳
    • Total Pages
      437
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] The Formation of National Intellectuals and the Development of a University Network in the Regions under the Rule of Russian Empire2011

    • Author(s)
      橋本伸也(編)
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      関西学院大学
  • [Remarks]

    • URL

      http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/handle/10236/8053

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi