• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

「社会的なもの」の再構築:多様性と可能性の人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 21320164
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

春日 直樹  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60142668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 敏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60175487)
栗本 英世  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
田辺 明生  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究科, 教授 (30262215)
石井 美保  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
森田 敦郎  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (20436596)
Keywords社会的なもの / 人類学 / 国家 / 多様性 / 生政治
Research Abstract

本研究テーマを世界的にリードする人類学者たちを招いて国際会議を開催するとともに、提出された各論文についてクローズドな研究会の形で綿密に議論を重ねた〔論文提出者は、Viveiros de Castro、Annemarie Mol、Heonik Kwon、Casper Jensen、春日直樹、森田敦郎の6名であり、会議と研究会では本研究の代表者および分担者が討論に参加した〕。「社会的なもの」がどう構築されるかについて、各アプローチの類似性と差異を明らかにすることで、構築主義的な理論の奥深い意義を共有するに至った。
ここでいう構築主義とは、近年の人類学において「認識論から存在論への移行」と称するものに符合する。「存在論」の内容についてはこれまでさまざまな問題点が指摘されてきたが、Viveiros de Castro教授が主導する議論において、以下の点を明らかにできた。(1)形而上学的な概念ではなく、人類学的な実践をあらためて定義づける用語である。(2)人類学が他者の存在論的な基盤をハード・サイエンスにゆだねて、ただ彼らの人間性を表象することに専念してきたことに反省を迫る表現である。(3)存在論的な基盤について他者自身へと問いかけ、彼らに自己決定の権利を回復させるという点で、それは政治的な戦略性を帯びた言葉である。
会議の翌日に開いた関係者だけの討論会では、現代の社会状況について「存在論」的な立場から具体の話題が提起された。とくに自然科学を範例として数値化、基準化、ヒエラルヒー化の作業がわれわれの生活の隅々に浸透しており、Marylin-Strathernの指摘する「監査文化」を形成していることが話題となった。

  • Research Products

    (23 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (12 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 現代インド地域研究-私たちは何をめざすか2011

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      現代インド研究

      Volume: 第1号 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Total Social Fact : Structuring, Partially Connecting, and Reassembling2010

    • Author(s)
      Kasuga, Naoki
    • Journal Title

      Revue du MAUSS

      Volume: No.36 Pages: 101-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 失敗した比較-監査と類化2010

    • Author(s)
      中川敏
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告

      Volume: Vol.90 Pages: 227-246

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Review of Expressive Genres and Historical Change2010

    • Author(s)
      Nakagawa, Satoshi
    • Journal Title

      Anthropological Forum

      Volume: Vol.20(1) Pages: 99-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アフリカにおける紛争と平和への展望-北東アフリカを中心に2010

    • Author(s)
      栗本英世
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 5月号 Pages: 28-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神霊との交換-南インドのブータ祭祀における慣習的制度、近代法、社会的エイジェンシー2010

    • Author(s)
      石井美保
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 75巻1号 Pages: 1-126

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Skills Development in Thai Informal Manufacturing Sector : Development of Appropriate Technology and the Role of Apprenticeship2011

    • Author(s)
      Morita, Atsuro
    • Organizer
      Third Annual Conference of the Academic Network for Development in Asia (ANDA)
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県) 招待講演
    • Year and Date
      2011-03-07
  • [Presentation] 人間の(非)構築とヴィジョン2011

    • Author(s)
      春日直樹
    • Organizer
      64回-橋人類学セミナー
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] 人類学の『静かな革命』2011

    • Author(s)
      春日直樹
    • Organizer
      基幹研学「人類学におけるミクロマクロ系の相開」(代表・深澤秀夫)
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-21
  • [Presentation] Commenting on Deleuzian Intersection2010

    • Author(s)
      Kasuga, Naoki
    • Organizer
      Seminar"Deleuzian Intersections"
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-12-13
  • [Presentation] Vision that Ushers in Humanity2010

    • Author(s)
      Kasuga, Naoki
    • Organizer
      International Conference "The Human and the Social"
    • Place of Presentation
      如水会館(東京都)
    • Year and Date
      2010-12-07
  • [Presentation] Rethinking Technics and the Human : An Experimental Reading of Classic Texts on Technology (at Josui-kaikan, Tokyo, Japan)2010

    • Author(s)
      Morita, Atsuro
    • Organizer
      International Conference "The Human and the Social"
    • Place of Presentation
      如水会館(東京都) 招待講演
    • Year and Date
      2010-12-07
  • [Presentation] Vernacular Democracy and Circumfluent Economy in Contemporary India2010

    • Author(s)
      Tanabe, Akio
    • Organizer
      American Anthropological Association 109th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Sheraton and New Orleans Marriott Hotels, New Orleans, Louisiana, U.S.
    • Year and Date
      2010-11-17
  • [Presentation] Ethnographic Machine : An Anthropological Experiment toward Performative STS2010

    • Author(s)
      Morita, Atsuro
    • Organizer
      Seminar organized by Project on the future of the human beings in the age of bio-sciences
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府) 招待講演
    • Year and Date
      2010-11-14
  • [Presentation] Limits of Humanitarianism during and Post-war Periods : The Growing Gap between Cosmopolitan and Local Orientations in Southern Sudan2010

    • Author(s)
      Kurimoto, Eisei
    • Organizer
      Osaka University Forum "Globalization and Conflict : Entanglement between Local and Cosmopolitan Orientations"
    • Place of Presentation
      University of Groningen, Netherlands
    • Year and Date
      2010-09-28
  • [Presentation] フィールドの人類学 : スーダンでの出会いと国立大学における人類学の可能性2010

    • Author(s)
      栗本英世
    • Organizer
      国際ワークショップ「モンゴルの環境問題と協力」
    • Place of Presentation
      モンゴル国立大学(モンゴル)
    • Year and Date
      2010-09-05
  • [Presentation] 存在論的人類学へ向けて : ミニブタとヒトをめぐる部分的連接2010

    • Author(s)
      春日直樹
    • Organizer
      共同研究「制度の進化的基盤」(代表・河合香吏)
    • Place of Presentation
      東京外国語大単アジアアフリカ言語文化研究所(東京都)
    • Year and Date
      2010-04-29
  • [Presentation] Ethnographic Machine : An Experiment in Postplural Anthropology2010

    • Author(s)
      Morita, Atsuro
    • Organizer
      Design of Organization and IT workshop
    • Place of Presentation
      IT University of Copenhagen, Denmark 招待講演
    • Year and Date
      2010-04-16
  • [Book] 「生のケアと時間 : 実験用ミニブタと公立老人ホームのフィジー人を連接する」西井涼子編『時間の人類学』2011

    • Author(s)
      春日直樹
    • Total Pages
      450(204-225)
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「内戦下で人びとはなにを食べていたのか-南部スーダンにおける生業、市場、人道援助」松井健編『グローバリゼーションと<生きる世界>』2011

    • Author(s)
      栗本英世
    • Total Pages
      493(249-293)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 南アジア社会を学ぶ人のために2010

    • Author(s)
      田辺明生(共編)
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「呪物をつくる、世界をつくる-呪術の行為遂行性と創発性」花渕馨也・石井美保・吉田匡興編『宗教の人類学』2010

    • Author(s)
      眉井美保(共編著)
    • Total Pages
      273(159-179)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 「未来のポイエーシスート占における物語行為と時間」西井涼子編『時間の人類学-情動・自然・社会空間』2010

    • Author(s)
      石井美保(共著)
    • Total Pages
      450(334-357)
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi