• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ソーシャルワークの7次元統合体に基づく多面的多角的実践分析モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21330132
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

平塚 良子  Oita University, 福祉社会科学研究科, 教授 (40257556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 美枝子  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (90315309)
滝口 真  西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (20258635)
黒木 邦弘  熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (60369832)
端田 篤人  長野大学, 社会福祉学部, 准教授 (80387422)
Keywordsソーシャルワーク / 7次元統合体モデル / 実践分析モデル / Polyhedral-Diversified Analytical Model of Social Work Practice (PDAモデル) / 多面的多角的 / 理論的概念 / マトリックス / 実践内容群と実践評価群
Research Abstract

本研究は、多様な領域で実践するソーシャルワーカーの事例を活用して多面的・多角的に実践を分析し、理論化を導くモデル、Polyhedral-Diversified Analytical Model of Social Work Practice (PDAモデル)の開発を目的とする。
本科研の第1年度では、すでに開発してきたソーシャルワークの7次元統合体モデルに基づきながち、実践分析モデル案(PDA)の多面的多角的な体系を探ることに重点をおいてきた。PDAモデル案の枠組みは、モデル案の中核をなす実践内容群と、これに評価軸を加えたエバリュエーション(実践評価)群から成り立つことを構想した。実践内容群は、7次元統合体モデルに基づき組み立てるものであるが、実践として何をなずべきか、何をするか(したか)に関わるものであるだけに、分析項目の抽出が重要な課題となった。すなわち、実践内容群の下位体系を整序・構成に関する検討を行った。
特に、実践内容群の枠組みについては、量的研究も視野におきつつ大分類・中分類・小分類の体系となるように下位体系構成マトリックスを構想した。体系化には、2方向から掘り下げることにした。一つは、ソーシャルワーク実践に関する文献を基礎にした分析項目の抽出の試みである。他の一つは、7次元統合体モデル研究において、抽出してきた「重要アイテム」と「意味づけカード」を活用して帰納法的に中分類・小分類の構成を試みることである。
21年度の研究は、7次元統合体の実践分析の枠組みとして、これら2つの方向から組み立てる実践内容群モデル案を試案として策定し、実践事例への適用が可能かどうかを試みるまでの計画をしていたが事例への適用までには至らなかった。次年度早期に策定を終え、実験的適用の段階に進めたい。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi