• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症児の社会的認知に関する実験心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 21330166
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長谷川 壽一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30172894)

Keywords自閉症児 / 社会的認知 / 顔処理 / N170 / 模倣
Research Abstract

本年度は、自閉症者の他者の顔に対する選好の弱さに着目し、自閉症者における顔処理について脳波計測による検討を行った。ヒトにおいては、新生児が、顔状刺激をよく見る(選好を示す)ことがこれまでに報告されており、この選好性が後の社会性の発達に重要であると考えられている。今年度は、自閉症スペクトラム(ASD)児と定型発達(TD)児を対象に、顔状刺激の処理過程について、評定課題と脳波を用いた事象関連電位測定を行い、検討を行った。評定課題の結果から、ASD児もTD児と似た手がかりを用いて、実際には顔ではないモノの顔らしさを判断することが明らかとなった。また、脳波を用いた顔状刺激に対する事象関連電位の結果から、TD児においては、顔に選択的に反応する脳波成分であるN170が顔状刺激に対しても振幅が増大することが確認されたが、ASD児においては、そのような顔状刺激に対するN170の振幅の増大が見られなかった。本年度はその他、他者の顔への注意を強めることによって、模倣などの社会性の向上を促すことができるか検討した。今回は、対面するモデルの顔を見る条件と、モデルの顔を見ない条件で、ASD児では困難であると報告されている手のポーズの模倣に違いが見られるかを分析した。その結果、ASD児では、モデルの顔を見る条件のほうがモデルの顔を見ない条件より、モデルの手のポーズと一致した模倣行動を行うことが分かった。この結果は、ASD児の療育へも活かせる可能性もある知見であり、重要な研究であると考えられる。また、自発的な模倣行動として、あくびの伝播についても検討した。その結果、これまでASD児ではあくびがうつらないとされていたが、あくび映像の顔(目の領域または口の領域)をよく注視すれば、あくびがうつることが示された。以上の成果は、International Meeting for Autism Researchや日本発達心理学会などで発表を行い、国際学術雑誌に投稿準備中である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Atypical disengagement from faces and its modulation by the control of eye fixation in children with Autism Spectrum Disorder2011

    • Author(s)
      Kikuchi, Y., Senju, A., Akechi, H., Tojo, Y., Osanai, H., & Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      Volume: 41 Pages: 629-645

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Do children with ASD use referential gaze to learn the name of an object? An eye-tracking study2011

    • Author(s)
      Akechi, H., Senju, A., Kikuchi, Y., Tojo, Y., Osanai, H., & Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Research in Autism Spectrum Disorders

      Volume: 5 Pages: 1230-1242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atypical modulation of face-elicited saccades in autism spectrum disorder in a double-step saccade paradigm2011

    • Author(s)
      Senju, A., Kikuchi, Y., Akechi, H., Tojo, Y., Osanai, H., & Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Research in Autism Spectrum Disorders

      Volume: 5 Pages: 1264-1269

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自閉症児と定型発達児における通状況的統計的語彙学習2012

    • Author(s)
      明地洋典・菊池由葵子・東條吉邦・長内博雄・長谷川寿一
    • Organizer
      第23回日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2012-03-11
  • [Presentation] 自閉症児と定型発達児における模倣対象の選択に関する検討2012

    • Author(s)
      臼井さおり・東條吉邦・長内博雄・長谷川寿一
    • Organizer
      第23回日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2012-03-11
  • [Presentation] 自閉症児・定型発達児における顔からの注意の解放-サッケード関連電位による検討(2)-2012

    • Author(s)
      菊池由葵子・明地洋典・東條吉邦・長内博雄・長谷川寿一
    • Organizer
      第23回日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2012-03-11
  • [Presentation] Induction of Contagious Yawning In Chindren with ASD with Gaze-Contingent Stimulus Display2011

    • Author(s)
      Usui, S., Senju, A., Kikuchi, Y., Akechi, H., Tojo, Y., Osanai, H., Hasegawa, T.
    • Organizer
      10th International Meeting for Autism Research
    • Place of Presentation
      San Diego USA
    • Year and Date
      2011-05-14

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi