• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト近代社会における<新しい能力>概念とその形成・評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21330179
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松下 佳代  Kyoto University, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 実歩子  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (30411846)
石井 英真  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 講師 (10452327)
樋口 太郎  大阪経済大学, 経済学部, 講師 (30413397)
杉原 真晃  山形大学, 基盤教育院, 准教授 (30379028)
遠藤 貴広  福井大学, 教育地域科学部, 講師 (70511541)
Keywords新しい能力 / コンピテンシー / リテラシー / ポスト近代社会 / スタンダード / PISA / DeSeCo / パフォーマンス評価
Research Abstract

本研究は、<新しい能力>と総称される諸概念(リテラシー、コンピテンシー(コンピテンス)、エンプロイヤビリティなど)を理論的に分析するとともに、それらの諸概念が、先進諸国において具体的にどのような教育政策・教育方法として提案され、大学を含む学校教育の実践現場にいかなる影響を及ぼしているのかを、教育方法学の立場から実証的に明らかにすることを目的としている。本年度は以下の二つの研究作業を進めた。
(1)理論研究-<新しい能力>やそれに基づく学力概念について検討し、その共通性と差異、社会的・文化的・歴史的背景、ならびに各国(日本、オーストリア、スウェーデン、アメリカ、フィンランド)の学校教育に与えてきた影響について整理した。この成果は近く単行本として刊行される(『<新しい能力>は教育を変えるか-学力・リテラシー・コンピテンシー-』ミネルヴァ書房、2010年夏刊行予定)。なお、フィンランドの章は、オウル大学のP,ハッカライネン教授に寄稿していただいた。
(2)比較研究-2/20~27の期間、オーストリアでの訪問調査を行った(伊藤・松下・杉原)。具体的には、(1)ウィーンの小学校・中等学校訪問-授業参観と教員へのインタビュー、(2)ウィーン大学訪問-K. H. Gruber教授へのインタビュー、(3)BIFIE Zentrum Wien(教育スタンダード作成センター)訪問-関係者へのインタビュー・情報交換と資料収集、を実施した。オーストリアは、「PISAショック」以後、スタンダード導入による大幅な教育改革を進めており、本調査において、スタンダード導入の進捗状況、教員の反応、授業への影響などを把握することができた。現在、インタビュー記録の作成・分析を進めており、その結果は伊藤を中心に整理・公表される予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2010 2009

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 新任教員FDのための「基準枠組」の開発・構成と開発研究の可能性2010

    • Author(s)
      杉原真晃・岡田佳子
    • Journal Title

      国立教育政策研究所紀要 139(印刷中)

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      学びの評価 (『「学び」の認知科学事典』(佐伯胖監修・渡部信一編))(大修館書店)

      Pages: 442-458

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      大学における「学びの転換」とは―unlearn 概念による検討― (『大学における「学びの転換』と学士課程教育の将来』(東北大学高等教育開発推進センター編))(東北大学出版会)

      Pages: 5-15

  • [Journal Article] 「主体的な学び」の原点―学習論の視座から―2009

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      大学教育学会誌 31

      Pages: 14-18

  • [Journal Article] 理学療法教育における自生的FD実践の検討-OSCEリフレクション法を契機として-2009

    • Author(s)
      平山朋子・松下佳代
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究 15

      Pages: 15-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オーストリアの教育スタンダード導入に関する一考察2009

    • Author(s)
      伊藤実歩子
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要 19

      Pages: 27-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後オーストリアの教育実践に関する一考察―1920年代の労作教育の「伝統」―2009

    • Author(s)
      伊藤実歩子
    • Journal Title

      甲南女子大学 研究紀要 46

      Pages: 1-8

  • [Journal Article] アメリカの思考教授研究における情意目標論の展開―「性向」概念に焦点を当てて―2009

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      教育方法学研究 34

      Pages: 25-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アメリカにおける教育目標論の展開―パフォーマンス評価論による行動目標論の問い直し―2009

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      カリキュラム研究 18

      Pages: 59-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「活用する力」を育てる数学授業の創造―パフォーマンス評価を生かした「標本調査」の単元設計を通して―2009

    • Author(s)
      石井英真・神原一之
    • Journal Title

      第42回数学教育論文発表会・論文集

      Pages: 25-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リキッド・モダンな消費社会における教育の迷走2009

    • Author(s)
      松下良平
    • Journal Title

      現代思想 37巻4号

      Pages: 114-142

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      石共英真
    • Journal Title

      浜之郷小学校と学びの共同体―学校を改革するとはどういうことか― (『時代を拓いた教師たちII―実践から教育を問い直す―』(田中耕治編))(日本標準)

      Pages: 201-212

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      アメリカにおけるスタンダード設定論の検討―McRELデータベースに焦点を当てて―(『現代アメリカの教育アセスメント行政の展開―マサチューセッツ州 (MCASテスト) を中心に―』(北野秋男編))(東信堂)

      Pages: 52-75

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      「スタンダードに基づく教育改革」の再定義に向けて―NCLB法制定後のアカウンタビリティ強化の観点から― (『現代アメリカの教育アセスメント行政の展開―マサチューセッツ州 (MCASテスト) を中心に―』(北野秋男編))(東信堂)

      Pages: 324-344

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      樋口太郎
    • Journal Title

      伊藤功一と校内研修―自分自身の授業の創造をめざす教師たちとの歩み― (『時代を拓いた教師たちII―実践から教育を問い直す―』(田中耕治編))(日本標準)

      Pages: 189-200

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Journal Title

      学力の評価 ; 指導要録・通知表 ; 中国のカリキュラム (『よくわかる教育課程 (やわらかアカデミズム・<わかる> シリーズ)』(田中耕治編))(ミネルヴァ書房)

      Pages: 96-99, 202-203

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Journal Title

      大津和子と国際理解教育―人間の尊重と科学的探究の精神― (『時代を拓いた教師たち <2> ―実践から教育を問い直す―』(田中耕治編))(日本標準)

      Pages: 63-74

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Journal Title

      標準テスト批判の諸相-『真正の評価』の理論と実態- (『現代アメリカの教育アセスメント行政の展開-マサチューセッツ州 (MCASテスト) を中心に-』(北野秋男編))(東信堂)

      Pages: 287-304

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      樋口とみ子
    • Journal Title

      田宮輝夫と作文教育-自己と現実を確かにとらえ、学びあう-(『時代を拓いた教師たちII―実践から教育を問い直す―』(田中耕治編))(日本標準)

      Pages: 77-88

  • [Presentation] 学習論・能力論の立場から2009

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Place of Presentation
      京大会館 (京都府)
    • Year and Date
      2009-11-29
  • [Presentation] 大学教養教育におけるコンピテンシーの批判的検討2009

    • Author(s)
      杉原真晃
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      香川大学 (香川県)
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] NCLB法を問い直す視座―スタンダードに基づく教育改革のローカルな展開に着目して―2009

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本教育学会
    • Place of Presentation
      東京大学 (東京都)
    • Year and Date
      2009-08-29
  • [Presentation] 「汎用的(generic)」という神話2009

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
    • Place of Presentation
      神田外語大学 (千葉県)
    • Year and Date
      2009-07-11
  • [Presentation] 大学における目標・評価の標準化の批判的検討―Tuning Project を事例として2009

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Place of Presentation
      東洋大学 (東京都)
    • Year and Date
      2009-06-20
  • [Book] 戦間期オーストリアの学校改革―労作教育の理論と実践―2010

    • Author(s)
      伊藤実歩子
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 学生の力を「育てる」協働的FD―山形大学の挑戦― (『学生・職員と創る大学教育 : FDの新発想』(清水亮・橋本勝編著))2010

    • Author(s)
      杉原真晃
    • Publisher
      ナカニシヤ出版(印刷中)

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi