• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト近代社会における<新しい能力>概念とその形成・評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21330179
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松下 佳代  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 英真  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 講師 (10452327)
伊藤 実歩子  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (30411846)
遠藤 貴広  福井大学, 教育地域科学部, 講師 (70511541)
杉原 真晃  山形大学, 基盤教育院, 准教授 (30379028)
樋口 太郎  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (30413397)
Keywords新しい能力 / コンピテンシー / リテラシー / ポスト近代社会 / スタンダード / PISA / DeSeCo / パフォーマンス評価
Research Abstract

本研究は、<新しい能力>と総称される諸概念(リテラシー、コンピテンシー、エンプロイヤビリティなど)を理論的に分析するとともに、それらの諸概念が、教育政策や教育実践にどんな影響を及ぼしているのかを、教育方法学の立場から実証的に明らかにすることを目的としている。本年度は以下の三つの研究作業を進めた。
(1) 理論研究-<新しい能力>概念の生み出された背景や系譜、諸概念間の共通性と差異、ならびに各国(日本、オーストリア、スウェーデン、アメリカ、フィンランド)の学校教育に与えてきた影響について整理し、その成果を単行本として刊行した(『<新しい能力>は教育を変えるか-学力・リテラシー・コンピテンシー-』ミネルヴァ書房)。
(2) 比較研究-2011年3/2~10の期間、スウェーデン、フィンランドでの調査を行った(遠藤・松下・石井・本所恵[研究協力者])。具体的には、(1)ヨーテボリ大学-F.Marton教授グループとの研究交流、(2)ヨーテボリ市Polhem gymnasiet-職業専門プログラムの観察・インタビュー、(3)ストックホルム大学-PRIMグループとのパフォーマンス評価に関する研究交流、(4)ユヴァスキュラ大学附属学校-授業見学とインタビュー、(5)フィンランド国立教育研究所-PISA2009結果に関する意見交換、(6)CIMOセンター長Pasi Sahlberg氏へのインタビュー、を実施した。本調査によって、<新しい能力>(PISAリテラシーなど)の批判的受容の実態をかなりの程度把握することができた。現在、収集した資料やインタビューの分析を進めており、その結果は本所・松下を中心に公表される予定である。
(3) 実践研究-理学療法教育分野でのパフォーマンス評価であるOSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)を素材として、評価者の経験による評価の差異の検討、理学療法士の中核的能力につながるパフォーマンス課題の試行などを行った。以上の成果の公表は、上記単行本以外にも、論文、学会発表等を通じて行った。

  • Research Products

    (27 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] PISAで教育の何が変わったか-日本の場合-2011

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      教育テスト研究センターCRETシンポジウム報告書

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] オーストリアにおける労作教育実践の歴史-陶冶学校のカリキュラムに着目して-2011

    • Author(s)
      伊藤実歩子
    • Journal Title

      甲南女子大学研究紀要 人間科学編

      Volume: 47 Pages: 17-25

  • [Journal Article] 能力発達を支える実践研究の方法論-DeSeCoのコンピテンス概念と日本の教育実践記録を手がかりに-2011

    • Author(s)
      土成永侑・福嶋一希・印塚正恵・加藤千鶴・遠藤貴広・八田幸恵・大和真希子
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 35 Pages: 93-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生主体型授業におけるつまずきの実態把握-学習者中心のFDに向けて-2011

    • Author(s)
      杉原真晃
    • Journal Title

      山形大学高等教育研究年報

      Volume: 5 Pages: 26-33

  • [Journal Article] 民主主義の危機と教育2010

    • Author(s)
      松下良平
    • Journal Title

      武蔵野大学政治経済研究所年報

      Volume: 2 Pages: 181-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新教育の彼方へ-学ぶこと・教えることの新たなヴィジョンに向けて-2010

    • Author(s)
      松下良平
    • Journal Title

      教育思想史コメンタール(『近代教育フォーラム』別冊)

      Pages: 139-152

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教養教育の授業における学生の主体性形成-学習共同体での役割の再構築に着目して-2011

    • Author(s)
      杉原真晃
    • Organizer
      第17回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-03-18
  • [Presentation] 学習評価に焦点をあてた協働的FDの組織化-理学療法教育におけるOSCE-Rの開発・改訂と機関間連携-2011

    • Author(s)
      平山朋子・松下佳代・西村敦
    • Organizer
      第17回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-03-18
  • [Presentation] PISAリテラシーの意味-PISA2009の結果をふまえて-2011

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      理科カリキュラムを考える会第12回全国大会
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-01-09
  • [Presentation] 大学における学習の質の評価-パフォーマンス評価を中心に-2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      教育目標・評価学会第21回大会
    • Place of Presentation
      前橋国際大学(群馬県)
    • Year and Date
      2010-12-12
  • [Presentation] PISAで教育の何が変わったか-日本の場合-2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      研究者によるPISA2009レビュー-日本の教育はPISAとどう向き合うか-
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-10
  • [Presentation] An investigation into voluntary faculty development practice in physical therapy education : With OSCE-Reflection Method as a turning point2010

    • Author(s)
      松下佳代・平山朋子
    • Organizer
      International Society for the Scholarship of Teaching and Learning Conference 2010
    • Place of Presentation
      Liverpool, UK
    • Year and Date
      2010-10-20
  • [Presentation] オーストリアにおける労作教育実践の歴史-陶冶学校の実践に着目して-2010

    • Author(s)
      伊藤実歩子
    • Organizer
      日本教育方法学会第46回大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-10-09
  • [Presentation] 学校教育における評価論の動向2010

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Organizer
      日本社会教育学会第57回研究大会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-09-18
  • [Presentation] 学力論議の現在-ポスト近代社会における学力の論じ方-2010

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本教育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Presentation] 問題提起: <新しい能力>とは何か-2つのコンピテンシーを中心に-2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      日本教育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Presentation] 能力を語ること-その歴史的・現代的形態-2010

    • Author(s)
      樋口太郎
    • Organizer
      日本教育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Presentation] リテラシー概念の展開-機能的リテラシーと批判的リテラシー-2010

    • Author(s)
      樋口とみ子
    • Organizer
      日本教育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Book] 現代アメリカにおける学力形成論の展開-スタンダードに基づくカリキュラムの設計-2011

    • Author(s)
      石井英真
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] <新しい能力>は教育を変えるか-学力・リテラシー・コンピテンシー-2010

    • Author(s)
      松下佳代(編著)、樋口太郎、樋口とみ子、杉原真晃、石井英真、伊藤実歩子、本所恵、ペンティ・ハッカライネン
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] コンピテンシーを中心とする能力概念の検討(教育目標・評価学会編『「評価の時代」を読み解く-教育目標・評価研究の課題と展望-(下巻)』)2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Total Pages
      32-41
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] 解説(Y.エンゲストローム著, 松下佳代・三輪建二監訳『変革を生む研修のデザイン-仕事を教える人への活動理論-』)2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Total Pages
      187-202
    • Publisher
      鳳書房
  • [Book] 新しい評価のパラダイム-パフォーマンス評価の観点から-(河合塾編『初年次教育でなぜ学生が成長するのか-全国大学調査からみえてきたこと-』)2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Total Pages
      205-228
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 算数-パフォーマンス評価を生かして「活用する力」を育てる-(田中耕治編『小学校 新指導要録改訂のポイント』)2010

    • Author(s)
      石井英真
    • Total Pages
      38-43
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] 算数・数学(教育目標・評価学会編『「評価の時代」を読み解く-教育目標・評価研究の課題と展望-(下巻)』)2010

    • Author(s)
      石井英真
    • Total Pages
      74-83
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] 協働探究を支える省察の構造-実践の背後にある能力観・評価観-(福井大学教育地域科学部附属中学校研究会編『学び合う学校文化(学びを拓く《探究するコミュニティ》第1巻)』)2010

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Total Pages
      193-205
    • Publisher
      エクシート
  • [Book] 現地体験型授業「フィールドワーク-共生の森もがみ」のしくみ:学習の質の向上と,地域と大学の持続可能な発展を求めて(小田隆治・杉原真晃編『学生主体型授業の冒険』)2010

    • Author(s)
      杉原真晃
    • Total Pages
      100-113
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi