• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

社会参画に基づいた社会科教育の構造に関する基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 21330199
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

井田 仁康  筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐谷 正信  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90302504)
磯山 恭子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (90377705)
佐藤 公  武蔵野大学, 教育学部, 准教授 (90323229)
熊田 禎介  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (90375519)
國分 麻里  筑波大学, 人間系, 助教 (10566003)
Keywords社会参画 / 社会科
Research Abstract

本年度は,4年間に及ぶ研究3年目にあたるため,理論研究に関しては個別的に進めてきた研究の意見集約を図るとともに,実践研究に関しては平成24年度の本格的な実践に向けての基盤づくりを行った。なお,具体的な研究の成果は,以下の三点にまとめることができる。
第一に,研究会の実施である。学会(日本社会科教育学会第61回全国研究大会/北海道教育大学札幌校/2012,10.22-23)に全員が参集する機会があったので,その機会を利用して,理論研究の意見集約の方向性と実践研究の進め方に関して協議を行った。
第二に,理論研究の集約である。まず外国研究に関しては,多文化教育や環境教育などの,現代的な課題に対応してシティズンシップ教育に枠組みにおいて,社会参画に基づいた社会科授業の実施可能性が高いことを確認された。一方,歴史研究に関しては,戦前の公民教育或いは郷土教育において,さらには,戦後初期の初期社会科の時代において,それぞれ社会参画に基づく社会科授業が実践されてきたことが確認された。外国研究と歴史研究,両者の理論研究の成果から,社会科授業に社会参画の視点を導入することは決して困難なことではなく,社会参画を広く解釈すれば,あらゆる地域そして時代において,すでにあらゆる方法を用いて,社会参画に基づいた社会科授業は実践されているわけである。
第三に,授業実践における試行的な取り組みを実施した。大学院に協力してもらい,社会参画に基づいた社会科授業を昨年度から開始しているが,これを今年度も実施した。また,先に触れた日本社会科教育学会の全国研究大会において,研究分担者の唐木と佐藤は「課題研究:『社会参画』に基づく社会科授業のあり方―その歴史,これまでの成果,今後の課題―」にコーディネータと発表者として登壇し,社会参画に基づいた社会科授業の可能性を,他の発表者とともに確認する作業を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実践研究に関しては,新教育課程の開始により,全国各地のさまざまなところで社会参画に基づいた社会科授業が実施されるようになってきたため,その動きに合わせ,順調に成果をおさめている。一方,理論研究に関しては,個別研究を全体研究に集約する手続きが予想以上に難しく,検討の余地が残されている状態である。

Strategy for Future Research Activity

実践研究に関しては,今後も継続させ,さらにその輪を広げていく予定である。一方,やや遅れている理論研究に関しては,来年度(平成24年度)に刊行予定である報告書に向け,個別研究を全体研究へと集約する取り組みを加速させ,有意義が成果が得られるように努力するつもりである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 第一次小学校令期における雑科の実践展開とその性格-『信濃教育会雑誌』に見る実践事例を中心にして-2012

    • Author(s)
      熊田禎介
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部紀要

      Volume: 第62号第1部 Pages: 105-116

  • [Journal Article] 持続可能な社会の形成のための社会科・地理歴史料-高等学校地理歴史科における融合科目の提案-2011

    • Author(s)
      井田仁康
    • Journal Title

      社会科教育研究

      Volume: No.113 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多文化教育から問いなおすナショナル・シティズンシップ2011

    • Author(s)
      桐谷正信
    • Journal Title

      国際理解教育

      Volume: 17 Pages: 65-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 社会科教育史に見る「社会参画」に基づく社会科授業-「いま」できることをみつめた社会科教育実践-2011

    • Author(s)
      佐藤公
    • Organizer
      日本社会科教育学会第61回全国研究大会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学札幌校
    • Year and Date
      2011-10-23
  • [Presentation] 茨城県水海道小学校の新教育実践-社会科教材映画体系「蝿のいない町」(1950年)の背景-2011

    • Author(s)
      國分麻里
    • Organizer
      日本社会科教育学会第61回全国研究大会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学札幌校
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] The Trend of Geography Education in High School in Japan2011

    • Author(s)
      Yoshiyasu IDA
    • Organizer
      第15回台湾地理国際学術会議研究大会
    • Place of Presentation
      台湾師範大学(台湾)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Presentation] 高校地理歴史科・必修科目としての「地理基礎」案2011

    • Author(s)
      井田仁康
    • Organizer
      日本学術会議「高校地歴科に関する分科会」公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本学術会議(東京都)
    • Year and Date
      2011-04-23
  • [Book] 共生と希望の教育学2011

    • Author(s)
      井田仁康
    • Total Pages
      214-225
    • Publisher
      筑波大学出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi