• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

対話による意味生成的な美術鑑賞教育の地域カリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 21330204
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

上野 行一  帝京科学大学, こども学部, 教授 (40284426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奧村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)
三澤 一実  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
一條 彰子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40321559)
Keywords美術 / 美術館 / 鑑賞 / 対話 / カリキュラム
Research Abstract

近年、各地で美術館の整備は急速に進んだが、地域の美術館が所有する美術作品や地域にある美術作品を活用するカリキュラムは十分に確立されていない。現代社会における文化の意義や影響を理解させるとともに,我が国と郷土の伝統と文化に関心をもち,文化の継承と創造への関心を高めるような教育を推進するカリキュラム・モデルを作成・実施・検証することが本研究の目的である。そのため、地域ごとに教育委員会・教員・美術館学芸員等による実行委員会を結成し、地域ごとの特色ある内容を地域教材として選定しカリキュラムの作成を行った。
平成22年度は、東京都府中市ならびに福岡県北九州市において、21年度からの継続研究を行った。実行委員会は府中市おいて5回、北九州市において4回行った。選定の過程では、学習指導要領の文言に沿って作品を精査したが、発達段階ごとの教材(鑑賞作品)の特性がより明確になるとともに学習指導要領の理解の深化にも結び付くなど、実行委員会からはカリキュラム作成それ自体の教育効果も評価された。府中市において授業実践が進められ、6月26日(土)27日(日)には、府中市美術館および生涯学習センターにて公開授業ならびに府中市カリキュラムの中間報告を行った。後発の北九州市においては作品選定と指導案検討が行われ、2月11日(金)12日(土)には秋田大学にて北九州市カリキュラムの中間報告を行った。海外の本科研の研究課題に関連する地域の文化遺産、美術作品の教育プログラムについて調査した。とりわけスペイン国バルセロナ市では、カタルーニャ美術館にて館長のマイテ・オカニャ女史およびダミア・マルティネス館員(教育部門責任者)、市立民族学博物館にてドロルス館員(教育プログラム担当)にそれぞれ対応していただいた。教育理念、方法、内容について聞き取るとともに、実際の様子を調査することができ、カリキュラムの作成に大きな示唆を得た。

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) Presentation (3 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 自分をつくる美術教育2011

    • Author(s)
      三澤一実
    • Journal Title

      造形ジャーナル

      Volume: No,411 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 学校にアートプロジェクトは必要ない?2010

    • Author(s)
      三澤一実
    • Journal Title

      教育美術

      Volume: No.822 Pages: 28-29

  • [Journal Article] 高学年の鑑賞活動における指導計画作成のポイント2010

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      初等教育資料 東洋館出版

      Volume: 通巻866号 Pages: 50-51

  • [Journal Article] 旅するムサビがつくり出す学生の学び-ワークショップの視点から協働でつくる授業の魅力-2010

    • Author(s)
      三澤一実
    • Journal Title

      平成22年度大学造形美術教育研究

      Volume: 第9号 Pages: 8-13

  • [Journal Article] 夏休みの教育普及活動2010

    • Author(s)
      一條彰子
    • Journal Title

      東京国立近代美術館ニュース「現代の眼」

      Volume: 583 Pages: 11-12

  • [Presentation] 美術鑑賞教育地域カリキュラムの試案2010

    • Author(s)
      上野行一
    • Organizer
      第49回 大学美術教育学会「東京大会」
    • Place of Presentation
      武蔵野美術大学
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] テート美術館の普及活動~日本の鑑賞教育との比較~2010

    • Author(s)
      奥村高明
    • Organizer
      第49回 大学美術教育学会「東京大会」
    • Place of Presentation
      武蔵野美術大学
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] ルーブル美術館における教育普及体制とクラス・ルーブル2010

    • Author(s)
      一條彰子
    • Organizer
      第49回大学美術教育学会
    • Place of Presentation
      武蔵野美術大学
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Book] 私の中の自由な美術-鑑賞教育で育む力-2011

    • Author(s)
      上野行一
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      光村図書出版株式会社
  • [Book] 造形ワークショップの広がり2011

    • Author(s)
      高橋陽一
    • Total Pages
      161-178
    • Publisher
      武蔵野美術大学出版局
  • [Book] 「平成22年度美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」記録集2011

    • Author(s)
      一條彰子(企画・共著)
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      独立行政法人国立美術館(印刷中)
  • [Book] 国立美術館アートカード・ガイド2011

    • Author(s)
      一條彰子(企画・共著)
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      独立行政法人国立美術館
  • [Book] 子どもの絵の見方~子どもの世界を鑑賞するまなざし~2010

    • Author(s)
      奥村高明
    • Total Pages
      1-104
    • Publisher
      東洋館
  • [Book] 対話による鑑賞教育-中学校美術教師のための実践ガイドブック-2010

    • Author(s)
      上野行一
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      光村図書出版株式会社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi