• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日周期大気海洋熱・水交換を介した海洋混合層・積雲フィードバックの数値的研究

Research Project

Project/Area Number 21340137
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

淡路 敏之  京都大学, 理学研究科, 教授 (40159512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 里村 雄彦  京都大学, 理学研究科, 教授 (20273435)
根田 昌典  京都大学, 理学研究科, 助教 (10273434)
石川 洋一  京都大学, 理学研究科, 助教 (70335298)
Keywords大気海洋相互作用 / 短周期熱・水混合フィードバック / 西風バースト / 海洋混合層 / 積雲対流
Research Abstract

本年度は現実の系における海洋混合層・大気フィードバックと西風バースト(WWB)・積雲発生発達の基本過程の解明を目標に、ラニーニャからエルニーニョへの遷移期を対象に、超高分解能雲分解大気・海洋混合層広域モデルの開発・改良を行い、海面フラックスの変動とWWBの発生・持続および海洋混合層の初期状態との関係を明確にすることを目指した。まず、現実系での短周期大気海洋相互作用の実態解明を深化すべく、最新の衛星データ群を駆使して短周期大気変動に対する海洋表層の流れや水温の変化過程を把握できる最先端の解析手法の開発に成功し、米国の国際誌に投稿、直ちに受理された。その結果、大気場の日変動に伴い想定以上の海洋内部波が発生し、表層の流れと海水混合に有意な影響を与える可能性が示唆されたため、その効果をモデルに取り込むこと必要が分かった。そこで、気象研究所との連携による雲分解大気海洋結合モデルの広域化に加えて、内部波の混合効果を加味できるようモデルを改良して実験を行い、エルニーニョ発生の鍵を握る西部--中央熱帯太平洋表層のバリアーレイヤー(以後BL)に着目した熱塩エネルギー収支解析を行ったところ、夜間の冷却時に雨が弱いとBLの塩分成層を破壊して混合層は深まり躍層下部に蓄えられた貯熱が海面近傍へ輸送されるため、夜間の海面の低温化が和らぎ、結果的に昼間の加熱の積分効果が長期化してWWBの維持に好適な環境が維持される。風による内部波起源の下層との熱交換はこの積分効果を助長するよう作用すること等が明らかとなった。一方、降水がある閾値(実験では5mm/hour)を超えると、海面近傍に強い塩分成層構造を持つBLが形成されて混合層は浅くなり、WWBは持続しにくくなる。以上により、エルニーニョ発生のキーであるWWBの発生・維持過程の理解が可能となったが、理事就任のため研究を中止せざるを得なくなった。研究メンバーによる発展を期待している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Synoptic mapping of internal-wave motions and surface currents near the Lombok Strait Using the Along-Track Stereo Sun Glitter technique2010

    • Author(s)
      Matthews, J.P., T.Awaji
    • Journal Title

      Remote sensing of environment

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interannual variability of North Pacific eastern subtropical mode water in 1990s' derived from a 4DVAR ocean data assimilation experiment2010

    • Author(s)
      Toyoda, T., T.Awaji, S.Masuda, Y.Ishikawa
    • Journal Title

      Deep Sea Res.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interannual variability of North Pacitic eastern subtropical mode water formation in 1990s' derived from a 4-dimensional variational ocean data assimilation experiment2010

    • Author(s)
      Toyoda, T., T.Awaji, S.Masuda, N.Sugiura, H.Igarashi, T.Mochizuki, Y.Ishikawa
    • Journal Title

      Dynamics of Atmospheres and Oceans

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Global estimation of parameters for a lower trophic level ecosystem model by Green's function approach2010

    • Author(s)
      S.Masuda, T.Toyoda, T.Awaji, N.Sugiura, H.Igarashi, Y.Sasaki, Y.Hiyoshi, Y.Ishikawa
    • Organizer
      IMBER IMBIZO II workshop
    • Place of Presentation
      Crete, Greece
    • Year and Date
      20101011-20101014
  • [Presentation] Report from K7, adjoint sensitivity analysis for oceanic warming of the deepest waters2010

    • Author(s)
      Shuhei Masuda, Toshiyuki Awaji, Nozomi Sugiura, Yoichi Ishikawa
    • Organizer
      GODAE Ocean View ST II meeting
    • Place of Presentation
      Tokyo Japan
    • Year and Date
      20101004-20101006
  • [Presentation] 西岸境界における海水の流入流出が風成循環に与える影響2010

    • Author(s)
      中村知裕、豊田隆寛、石川洋一、淡路敏之
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京大学生物産業学部(北海道網走市).
    • Year and Date
      20100906-20100910

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi