2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21340140
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
徳丸 宗利 Nagoya University, 太陽地球環境研究科, 教授 (60273207)
|
Keywords | 太陽風 / 惑星間空間シンチレーション / 宇宙天気 / 太陽活動 / 太陽圏 |
Research Abstract |
1.惑星間空間シンチレーション(IPS)観測システムの改良 本研究では、第24太陽活動周期初頭に見られた特異な太陽風構造が、太陽活動の上昇に伴って如何に発展してゆくかを、名大STE研のIPS観測から明らかにしようとしている。このため、緊急に観測システムの改良を行う必要がある。今年度は、富士観測所のIPSアンテナについて新しい駆動制御装置(フジワ製)を開発し、2009年11月末に設置した。これにより、同アンテナの駆動制御の精度・信頼性は大幅に向上すると見込まれる。また、観測制御装置・データ収集装置や受信機の一部について更新を開始した。次年度の早期にシステム更新が完了することを目指している。 2.太陽風構造の長期変動と太陽磁気特性の関係に関する研究 名大STE研で取得したIPS観測データを使って、1985~2008年の期間における太陽風速度の全球的分布の変化を調査した。その結果、次のことが明らかになった;(1)太陽活動極小期に高速風の面積が増加し、極大期には低速風の面積が増える。(2)高緯度では、極大期付近の数年を除いて高速風が支配的であり、低緯度では全期間を通じて低速風が優勢である。(3)1996年(前極小期)と2008年の(今極小期)を比べると、今極小期では低緯度で高速風か増加しているが、全球的には高速風が減少していた。(3)は、今極小期に太陽の極磁場が弱い(前回の約1/2)ことと密接関連していると考えられる。Wilcox太陽観測所の太陽極磁揚強度と高速風/低速風の面積を比較したところ、両者には明瞭な相関(前者は正、後者は負)か見られた。この事実は、太陽風の生成が太陽磁場の生成機構、即ち太陽ダイナモと密接に関連していることを示すものである。最近の太陽活動は徐々に増加の頃向を示しているので、今後、太陽風構造の変遷と太陽磁場との関係を詳細に調査してゆく必要かある。
|