• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

導電性LB膜を用いたソフトな電極形成技術の開発とバイオセンサへの適用

Research Project

Project/Area Number 21360006
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

大貫 等  東京海洋大学, 海洋工学部, 助教 (60223898)

Keywords導電性有機薄膜 / 自己組織化膜 / バイオセンサ / 酵素 / 電気化学インピーダンス法 / くし型電極 / トンネル電流
Research Abstract

昨年に引き続き研究目的を次の通りとした。1.超薄膜アンペロメトリー型バイオセンサの感度増大手法の開発、2.交流インピーダンス法による高感度免疫センサの開発、3.金属的電気伝導特性を有するLB膜を電極に用いたトンネル接合素子の開発。昨年度中に得られた成果を発展させ、次の実験を行った。1.ベンゼン環を主鎖に持つ自己組織化膜(SAM)を使用し、SAMの電気伝導特性を高めた試料のセンサ特性を評価した。2.フォトリソグラフィー加工により、電極間隔を狭めたくし型基板によるヒトIgA(immunoglobulin A)抗体センサおよびビオチンセンサを開発した。さらに導電性LB膜コーティングによるナノギャップ化を検討した。3.アルキル鎖長の長いC16-SAMを絶縁層とするMIM接合素子を導電性LB膜電極により作成し、C12-SAMとの比較を行った。これらの実験より以下のことが明らかになった。1.SAMの電気伝導特性の向上はセンサ感度の上昇に大きく寄与する。アンペロメトリーでは電極と酵素間の電荷のやり取りが信号となり、これがSAM膜を通じて行われるため、SAMの電気伝導特性の向上が信号強度に直接寄与する。本研究はこの効果をはじめて実験的に示した。2.微細加工によってこれまでの同種IgAセンサに比べ、一桁低い濃度から検知可能であることが分かった。導電性LB膜コーティングによるナノギャップ化は、ピンホールの形成に大きく依存する。現在までのところ良好なセンシング特性を確認していない。3.C16-SAMによるMIM素子においてもトンネル現象による非線形なI-V特性を確認した。トンネル障壁パラメータはC12-SAMと同様、アルキル鎖由来に一致するパラメータが得られた。本結果は、導電性LB膜がSAM等のデリケートな物質を破壊することなくソフトな電極として使用できることを実験的に示している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Effects of self-assembled monolayers on amperometric glucose biosensors based on an organic-inorganic hybrid system2012

    • Author(s)
      Huihui Wang, Hitoshi Ohnuki, Hideaki Endo, Mitsuru Izumi
    • Journal Title

      Sens. Actuators B : Chem.

      Pages: 249-255

    • DOI

      DOI:10.1016/j.snb.2012.04.018

  • [Journal Article] Fabrication of Metal-Insulator-Metal Junction with Metallic Conductive Langmuir-Blodgett Films2011

    • Author(s)
      Kengo Mochizuki, Hitoshi Ohnuki, Keiichi Ikegami, Tatsuro Imakubo, and Mitsuru Izumi
    • Journal Title

      Physics Procedia

      Volume: vol.14 Pages: 134-138

    • DOI

      DOI:10.1016/j.phpro.2011.05.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Organic-Inorganic Hybrid Ultra-Thin Films Applied to Glucose Biosensors2011

    • Author(s)
      Huihui Wang, Hitoshi Ohnuki, Hideaki Endo, and Mitsuru Izumi
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Electronics

      Volume: vol.E94-C Pages: 1855-1857

    • DOI

      DOI:10.1587/transele.E94.C.1855

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thin Film Biosensor Based on Organic-inorganic Hybrid System2011

    • Author(s)
      Huihui Wang, Hitoshi Ohnuki, Hideaki Endo, Mitsuru Izumi
    • Journal Title

      Transactions of the Materials Research Society of Japan

      Volume: 36 Pages: 161-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrochemical flow injection immunoassay for cortisol using magnetic microbeads2011

    • Author(s)
      T.Muramatsu, H.Ohnuki, H.Ushio, K.Hibi, M.Igarashi, T.Hayashi, H.Ren, H.Endo
    • Journal Title

      Int.J.Environ.Anal.Chem.

      Volume: 91 Pages: 161-173

    • DOI

      10.1080/03067319.2010.500725

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of Amperometric Glucose Biosensor Based on 4-Mercaptoben zoic Acid2011

    • Author(s)
      Huihui Wang, Hitoshi Ohnuki, Hideaki Endo, Mitsuru Izumi
    • Journal Title

      Physics Procedia

      Volume: 14 Pages: 2-6

    • DOI

      10.1016/j.phpro.2011.05.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 金属的導電性LB膜を用いたソフトな電極形成技術の開発II2012

    • Author(s)
      望月健吾, 和泉充, 津谷大樹, 今久保達郎, 大貫等
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20120315-20120318
  • [Presentation] 交流インピーダンス法による超薄膜バイオセンサの開発2012

    • Author(s)
      大貫等、王慧慧、横山拓也、大野龍造、遠藤英明、和泉充
    • Organizer
      電気学会誘電絶縁研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-01-20
  • [Presentation] Label-free Impedance Biosensor of Avidin-Biotin Interaction Using Inter digitaed Microelectrodes2011

    • Author(s)
      T.Yokoyama, H.Wang, H.Ohnuki, H.Endo, D.Tsuya, M.Izumi
    • Organizer
      第20回日本MRSシンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念館
    • Year and Date
      20111219-20111221
  • [Presentation] Fabrication and characterization of non-labeled IgA immunosensor2011

    • Author(s)
      R.Ohno, H.Ohnuki, H.Wang, T.Yokoyama, D.Tsuya, M.Izumi
    • Organizer
      第20回日本MRSシンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念館
    • Year and Date
      20111219-20111221
  • [Presentation] Fabrication of Tunneling Macro Junctions with Self-Assembled Monolayer and Langmuir-Blodgett Films2011

    • Author(s)
      K.Mochizuki, M.Izumi, T.Imakubo, D.Tsuya, H.Ohnuki
    • Organizer
      第20回日本MRSシンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念館
    • Year and Date
      20111219-20111221
  • [Presentation] Study of the AC Impedance Measurements for Glucose Biosensor Based on 4-Mercaptobenzoic Acid2011

    • Author(s)
      H.Wang, T.Yokoyama, H.Ohnuki, H.Endo, M.Izumi
    • Organizer
      2nd International Conference on Bio-Sensing Technology
    • Place of Presentation
      アムステルダム(オランダ)
    • Year and Date
      20111010-20111012
  • [Presentation] Label-free Impedance Biosensor of Avidin-Biotin Interaction Using Inter digitated Microelectrodes2011

    • Author(s)
      Huihui Wang, Takuya Yokoyama, Hitoshi Ohnuki, Hideaki Endo, Mitsuru Izumi
    • Organizer
      The 62^<nd> Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟)
    • Year and Date
      20110911-20110916
  • [Presentation] アビジンービオチン反応の検出のためのインピーダンスセンサの作成2011

    • Author(s)
      横山拓也, 王慧慧, 遠藤英明, 和泉充, 大貫等
    • Organizer
      第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      20110829-20110902
  • [Presentation] 有機-無機複合薄膜の交流インピーダンス法によるグルコースセンサの特性2011

    • Author(s)
      王慧慧, 大貫等,遠藤英明, 和泉充
    • Organizer
      第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      20110829-20110902

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi