2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21360425
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
和泉 充 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (50159802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南 佳成 独立行政法人海上技術安全研究所, 海洋開発系, 主任研究員 (60399516)
富田 優 財団法人鉄道総合技術研究所, 材料技術研究部, 研究室長 (40462915)
|
Keywords | 海洋工学 / 海潮流発電 / 高温超電導 / 超電導発電機 |
Research Abstract |
回転機の二次試設計を行った。また、バルク超電導磁石の改質・改良と適合化、回転機発電構造の一次試作、立地性検討を21年度に継続して行った。 1.小型で増速機の不要な1MW級の新しい発電用小型回転機本体の設計を行った(東京海洋大学グループ、牧、小柴、和泉他)。 2.バルク磁石により最大発電効率を得るための、最適な磁石の寸法と発生最大磁束を評価して海水流発電用小型回転機本体への適合性と適用限界を考察した。これより回転機本体の試設計において、捕捉磁場の向上によってトルクを増大させる方法の検討を行った。(鉄道総合技術研究所) 3.回転機本体のスケールモデルの試作を始める。スケールモデルにおける出力設計値は30kWとした。まず、必要なバルク超電導磁石の素材を決定するとともに、成型、改良・改質により本体ロータのスケールモデルに実装して冷却できるよう設計を完了し期待されるトルク値等を計算した。さらに、着磁をするための治具等を設計製作した。(東京海洋大学グループ、村上【連携】芝浦工業大学、井田【連携】広島商船高等専門学校)。 4.想定される立地性等の観点を背景に、タービントルクをギアレスの回転機に伝達し、系統電力網に接続するためのシステムの基本検討を進めた。バルク磁石材料の高性能化を継続して行った。(海技研、鉄道総研、海洋大)。 〔連携研究者〕芝浦工業大学・工学部村上雅人バルク超電導磁石の機械的強度及び国立高等専門学校機構・広島商船高等専門学校・電子制御工学科井田徹哉パルス着磁電源の研究、研究協力者牧直樹.
|