• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

中性子/γ線複合型CTによる多元多重データ可視化と非破壊データマイニングの可能性

Research Project

Project/Area Number 21360459
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加美山 隆  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (50233961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鬼柳 善明  北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80002202)
Keywords放射線、X線、粒子線 / 可視化 / 非破壊検査
Research Abstract

本研究は、加速器線源がターゲットを叩いて中性子パルスを発生させるときに発生するγ線パルスを利用し、同一中性子分光器でγ線測定を併用する中性子/γ線複合型断層撮像装置の手法を開発することを目的とする。現在、中性子の共鳴吸収を利用した断層イメージングであるN-RASICTでは空間分解能が1mmを超える荒さとなっている。一方、γ線(X線)を使うCTでは検出器により数10μmの空間分解能を持つ。そこで、γ線CTから得られる内部構造を中性子イメージに補完し中性子共鳴吸収断面積の評価を行えば、核種密度絶対値や実効温度の測定精度の向上が期待できる。
そこで平成22年度は、前年度導入した高空間分解能のγ線イメージインテンシファイアを用いて中性子共鳴吸収分光法で使用した試料をγ線測定し、その結果を元に確率論的CT再構成法を導入して1mmスリットで測定した中性子共鳴吸収イメージを補完し、高分解能の核種分布断層像を得ることに成功した。さらに、γ線イメージングを補完可能な中性子イメージ情報を検討するために、新しく開発されたブランキング回路付き中性子イメージインテンシファイアの測定試験を実施した。これは加速器のタイミング信号にあわせてある短時間のみゲートを開くもので、この機能でブラッグエッジを測定することによりFeおよびCuの材質を区別できたことから、γ線イメージ上の材質を中性子測定により特定することも可能であることが確認できた。
また、中性子ビームラインのγ線利用を効率化するためターゲット材質や配置の検討を実験/シミュレーションの両面から実施した結果、γ線用のターゲットとしては厚さ数mmのPbあるいはWを電子ビームに対して深い角度で設置する方が良いこと、加速器ベースのγ線源は数MeVまでの幅広いエネルギーの線源として期待できることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Accelerator-Based Neutron Tomography Cooperating with X-Ray Radiography2010

    • Author(s)
      加美山隆
    • Organizer
      9th World Conference on Neutron Radiography (WCNR-9)
    • Place of Presentation
      Kwa-Maritane Bush Lodgeピラネスバーグ、南アフリカ
    • Year and Date
      2010-10-04
  • [Presentation] 北大LINACを用いた高エネルギーX線イメージング用線源の検討2010

    • Author(s)
      津久井大輔
    • Organizer
      日本原子力学会2010年秋の大会
    • Place of Presentation
      北海道大学工学部、札幌
    • Year and Date
      2010-09-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi