• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大規模遺伝子データセットに基づく西日本の淡水魚類相形成史の総合的解明

Research Project

Project/Area Number 21370035
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡辺 勝敏  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00324955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 貴彦  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (80377697)
高橋 洋  独立大学法人水産大学校, 生物生産学科, 助教 (90399650)
Keywords淡水魚 / ミトコンドリアDNA / 分布域形成 / 生物多様性 / 系統地理
Research Abstract

本研究は,豊かな種多様性を誇る西日本の純淡水魚類相の歴史的・生態学的形成プロセスを,これまでにない大規模な遺伝子データセットと新たな分析手法を駆使して,総合的に解き明かすことを目的とした.(1)主要な純淡水魚種に関する系統地理パターンの解明と比較,(2)現在の分布および地質年代における古地理復元に基づく,主要魚種それぞれの出現予測モデルの構築,(3)さまざまなDNAマーカーと,国内外来種の分布拡大を"実験"として利用することによる,群集構成種の地理的分化・分布域拡大・二次的接触による相互作用の解明と検証,の3項目を実施し,学会発表および論文公表,またその準備を推し進めた.
1.ミトコンドリアDNAを用いた多種系統地理解析:コイ科を中心に約20種に関して,野外試料収集と主としてミトコンドリアDNA部分塩基配列を用いた系統地理分析を行った.特に琵琶湖産魚類について集中的な分析を行った.
2.各魚種の出現予測モデルの構築:多種の魚類分布データ(環境省,国土交通省のデータベース,独自データ,その他)の収集とスクリーニングを行った.それに基づき,現在および更新世後期の地理・気候GISデータを用いた生態ニッチモデリングを行った.各魚種の生態特性と現在の分布および過去の分布推定の結果を比較,整理し,系統地理パターンとともに考察を行った.
3.集団分化・分布拡大・二次的接触後の動態
(1)mtDNAおよび核DNAを用いた統計的推定:mtDNAおよび核DNA(AFLP分析)を併用し,オヤニラミやサクラマス種群を対象として,集団の分化や分布拡大,人為移植を含む二次的接触による遺伝的交流様態を明らかにした.
(2)国内外来集団を用いた「実験的」検証:ドンコ,モツゴ,トウヨシノボリ類ほかについて,mtDNAマーカーを用いて人為的撹乱を定量化し,系統地理構造の変化について分析を行った.

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Introgression of Oncorhynchus masou subsp. (Biwa salmon) genome into lake-run O.m.ishikawae (Amago salmon) introduced into Lake Biwa, Japan2012

    • Author(s)
      Kuwahara, M., H.Takahashi, T.Kikko, S.Kurumi, K.Iguchi
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 59(印刷中)

    • DOI

      10.1007/s10228-011-0270-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岐阜県におけるスナヤツメ北方種と南方種の分布2011

    • Author(s)
      向井貴彦・池谷幸樹・大仲知樹・古屋康則・高木雅紀・塚原幸治・寺町茂・吉村卓也
    • Journal Title

      日本生物地理学会会報

      Volume: 66 Pages: 203-209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岐阜県におけるカラドジョウの初記録と中国系ドジョウの侵入2011

    • Author(s)
      向井貴彦・梅村啓太郎・高木雅紀
    • Journal Title

      日本生物地理学会会報

      Volume: 66 Pages: 85-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フナ種群Carassius auratus-complexにおける主要系統のさらなる探索2011

    • Author(s)
      高田未来美・酒井治巳・高橋洋・井口恵一朗・横山良太・渡辺勝敏, ほか10名
    • Organizer
      第44回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県)
    • Year and Date
      20110930-20111001
  • [Presentation] 岐阜県長良川におけるヨシノボリ類のmtDNA系統と色斑的特徴の不一致2011

    • Author(s)
      向井貴彦
    • Organizer
      第44回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県)
    • Year and Date
      20110930-20111001
  • [Presentation] 日本産淡水魚類のDNA分類の試み2011

    • Author(s)
      渡辺勝敏・田畑諒一・富永浩史・高橋洋
    • Organizer
      第44回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県)
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] 日本列島の淡水魚類の進化・多様性形成に果たした琵琶湖の役割2011

    • Author(s)
      田畑諒一・柿岡諒・小宮竹史・富永浩史・渡辺勝敏
    • Organizer
      第44回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県)
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] 岐阜県におけるカラドジョウの初記録と大陸産マドジョウの侵入について2011

    • Author(s)
      梅村啓太郎・高木雅紀一・向井貴彦
    • Organizer
      第44回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県)
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] The origin of the endemic fish fauna in Lake Biwa : A molecular genetic approach2011

    • Author(s)
      Watanabe, K.
    • Organizer
      The 5th International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-07-10
  • [Book] 岐阜から生物多様性を考える(小見山章・荒井聡・加藤正吾編)2012

    • Author(s)
      向井貴彦
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      岐阜新聞社
  • [Remarks]

    • URL

      http://gedimap.zool.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi