• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

異所的集団の種分化研究と種分類学-DNAバーコードを越えて

Research Project

Project/Area Number 21370039
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

西海 功  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 剛史  (財)山階鳥類研究所, 資料室, 研究員 (70390755)
濱尾 章二  独立行政法人国立科学博物館, 付属自然教育園, 研究主幹 (60360707)
関 伸一  森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (50343801)
高木 昌興  大阪市立大学, 理学研究科, 准教授 (70311917)
Keywords進化 / 分類学 / 動物 / 種分化 / 鳥類 / DNAバーコーディング / 異所的種分化 / 種の認知
Research Abstract

対象種である13分類群・17種のうち平成21~22年度にはリュウキュウコノハズク、コゲラ、ヒヨドリ、コマドリ・アカヒゲ、トラツグミ、アカハラ・アカコッコ、ウグイス、センダイムシクイ・イイジマムシクイ、キビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラスの13分類群16種について南西諸島の集団を中心に主に諸島間での形態学的分析とDNA分析をおこない、南西諸島で繁殖する陸鳥では種によって異なる地理的パターンが形態的変異においても遺伝的変異においても見られることがわかった。またそのパターンは形態と遺伝の間でも違うことが分かってきた。特に、リュウキュウコノハズクとヒヨドリは形態を基にした亜種の分布と遺伝的なクレードの分布が食い違うことがわかり、亜種の再検討が必要なことが推察された。また、リュウキュウコノハズク、アカビゲ、トラツグミ、イイジマムシクイ、キビタキ、ヤマガラは一部の亜種が他の亜種と非常に大きな遺伝的分化を起こしていることがわかった。今後、種分類の再検討が必要な種としてこれらの大きな遺伝的分化を起こしている集団が研究対象となることがわかった。種分化に関わる研究として、リュウキュウコノハズクとシジュウカラについてそれぞれ音声の分析と予備的なプレイバック実験をおこない、ハシブトガラスについては採餌行動の研究をおこなった。種分化を促進する要因として、緯度や環境に応じた形態的な適応と分化以外にも、近縁種の存否が音声における種認識の厳格さに与える影響、渡り行動の違い、行動文化的な継承など種によって異なる様々な要因があることが示唆された。
種・亜種分類が難しいセグロカモメ上種について天売島で死体が採取された個体を調べた結果を論文にした。またメボソムシクイについてDNA、形態、音声を基に分類を再検討し3種に分けた結果を論文にした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The Arctic Warbler Phylloscopus borealis-three anciently separated cryptic species revealed2011

    • Author(s)
      Alstrom, P., T.Saitoh, D.Williams, I.Nishiumi, Y.Shigeta, K.Ueda, M.Irestedt, M.Bjorklund, U.Olsson
    • Journal Title

      Ibis

      Volume: 153 Pages: 395-410

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道天売島における脚の黄色いLarus sp. の死体記録2010

    • Author(s)
      富田直樹・染谷さやか・西海功・長谷川理・井上裕紀子・高木昌興
    • Journal Title

      山階鳥類学雑誌

      Volume: 42 Pages: 79-90

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Japanese islands may have contributed to the rich species diversity of Asian birds : result of DNA barcoding and the Perspective2010

    • Author(s)
      Nishiumi, I.
    • Organizer
      Annual Meeting of the Ornithological Society of Korea
    • Place of Presentation
      Jeju University
    • Year and Date
      20101202-20101204
  • [Presentation] DNAバーコーディングから明らかとなった日本産繁殖鳥類種の遺伝的特性及び大陸産共通種との関係について2010

    • Author(s)
      齋藤武馬・染谷さやか・小林さやか・上開地広美・浅井芝樹・岩見恭子・西海功
    • Organizer
      日本鳥学会2010年度大会
    • Place of Presentation
      東邦大学
    • Year and Date
      20100918-19
  • [Presentation] Diverse patterns of bird speciation in the Japanese archipelago suggested by DNA barcodes2010

    • Author(s)
      Saitoh, T., S.Someya, Y.Iwami, S.Kobayashi, S.Asai, I.Nishiumi
    • Organizer
      25th International Ornithological Congress
    • Place of Presentation
      Campos do Jordao
    • Year and Date
      20100822-20100828
  • [Presentation] DNA Barcoding of Japanese avian species, in comparison to the other areas within the Palearctic region2010

    • Author(s)
      Someya, S., T.Saitoh, Y.Iwami, S.Kobayashi, S.Asai, I.Nishiumi
    • Organizer
      International Symposium on Biodiversity Sciences 2010
    • Place of Presentation
      Nagoya City University
    • Year and Date
      20100731-20100803

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi