• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光の生理心理作用の脳内機序と健康リスクへの適応

Research Project

Project/Area Number 21370112
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

樋口 重和  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (00292376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 真吾  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 研究員 (80570291)
Keywords光 / 生体リズム / メラトニン / 瞳孔 / メラノプシン
Research Abstract

光の非視覚的作用のひとつであるメラトニンの光抑制について、網膜の鼻側に光を照射したときの方が、耳側に照射したときに比べてメラトニンの抑制が大きいことが報告されている。一方で、光の非視覚的作用に関連するメラノプシンの網膜上の分布は耳側に高密度に分布していることが知られており、両者の間には矛盾がある。本研究では、網膜上の異なる部位に光を照射したときのメラトニン抑制と瞳孔反応を調べることを目的とした。実験1)正常な色覚をもつ健常な若年成人6名を対象に、網膜の耳側と鼻側に別々に光を照射した時のメラトニン抑制量を調べた。光の照度は目の位置で500ルクスに調節し、深夜に2時間の光曝露を行った。その結果、鼻側と耳側の光照射でメラトニンの抑制量には有意な差はみられず、先行研究を指示する結果は得られなかった。実験2)正常な色覚をもつ健常な若年成人12名を対象に、網膜上のメラノプシンの分布密度を調べるために、青色と赤色のLED光を網膜上の異なる部位に照射した際の瞳孔反応を測定した。その結果、耳側よりも鼻側に照射した時の方が瞳孔の縮瞳量が有意に大きかった。この結果は赤色と青色光で違いがなかったことから、錐体の密度分布を反映した結果と考えられた。赤色光と青色光の違いは、網膜の耳側(中心から10°の位置)の一部分に認められ、青色光で赤色光に比べて縮瞳が有意に大きかった。この違いはメラノプシンの密度分布を反映している可能性が示唆された。以上の結果より、瞳孔反応では、網膜上の錐体やメラノプシンの密度分布を反映する結果が得られたが、メラトニン抑制に関してはそのような結果は得られにくいことがわかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 光の非視覚作用-光環境への適応-2011

    • Author(s)
      樋口重和
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌

      Volume: 15(1) Pages: 21-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How to prevent light-induced melatonin suppression in night worker : Application of red visor-cap2010

    • Author(s)
      Hugchi S, Fukuda T
    • Organizer
      日本生理人類学会照明研究部
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2010-09-28
  • [Presentation] Study on physiological factors related to delay of circadian rhythms in Japanese university students2010

    • Author(s)
      Higuchi S, 他4名
    • Organizer
      10th International Congress of Physiological Anthropology
    • Place of Presentation
      Perth, Australia
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Presentation] Red Visor-cap prevents melatonin suppression by light during simulated night work2010

    • Author(s)
      Fukuda T, 他5名
    • Organizer
      10th International Congress of Physiological Anthropology
    • Place of Presentation
      Perth, Australia
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Presentation] Lighting and Human health2010

    • Author(s)
      Higuchi S
    • Organizer
      LED Lighting technology and Human factors
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      2010-07-13
  • [Presentation] Chronotypeによる朝の光曝露とその影響の比較2010

    • Author(s)
      樋口重和
    • Organizer
      日本睡眠学会第35回定期学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2010-07-02
  • [Presentation] 赤色バイザーキャップが夜間の人工照明下のメラトニン分泌と覚醒度に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      福田知美, ら, 他4名
    • Organizer
      日本生理人類学会第62回大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2010-05-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi