• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

新たな手法による野生動物の生息地利用及び被害防除システムの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21380088
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

青井 俊樹  岩手大学, 農学部, 教授 (70125277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國崎 貴嗣  岩手大学, 農学部, 准教授 (00292178)
瀬川 典久  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (20305311)
山内 貴義  岩手県環境保健研究センター, 地球科学部, 主任専門研究員 (20506315)
出口 善隆  岩手大学, 農学部, 准教授 (40344626)
原科 幸爾  岩手大学, 農学部, 講師 (40396411)
松原 和衛(伊藤和衛)  岩手大学, 農学部, 准教授 (70258804)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords野生動物管理 / センサーネットワーク / ツキノワグマ / 環境利用 / 行動圏
Research Abstract

野生動物の行動圏を調査する方法の一つであるテレメトリー調査は,一部のGPS発信器を除いて,そのほとんどが地上を調査者が随時アンテナを持って追跡する必要があるため,多大な労力とその割には誤差が大きいという問題を抱えていた。その労力軽減と精度の向上を目的として,生息地内に受信基地局を設置し,調査対象動物に取り付けた発信機からの電波をキャッチさせ,基地局に送ることにより,リアルタイムで動物の行動圏や環境利用,被害防除などを実用化させるシステムの開発とその実用化をめざした実験を平成22年~23年度の中心課題として研究を実施した。H22年度の実験の結果,より長距離の電波到達が期待される144MHz帯(アマチュア無線バンド)を用いてH23年度に数理科学研究所(群馬県)の技術者の協力を得てあらたなシステムの開発を行った。まず岩手県遠野市のクマ生息エリアの高所に2か所のアンテナシステムを構築した。平成23年度に引き続き、H24年夏期に2頭キノワグマの生け捕りに成功し、それぞれに新型発信機を装着して放獣、以後の新システムによる追跡を試みた。その結果、いずれも1か月前後の追跡ではあったが、多くの位置情報、環境利用の実態、行動範囲などに関する知見を得ることができた。特に利用が集中していた地域には、当該個体が移動した後ただちに現地に行くことが可能であり、最新の痕跡などを多く調査することができた。特に夏期には、これまでも言われていたアカマツ林の利用が顕著であったが、現地に行って痕跡調査を行った結果、そのほとんどが林床に存在する倒木、切り株に営巣するアリ類を採食している事実を確認した。これらの調査から、本システムは、リアルタイムに野生動物の環境利用や行動の詳細を把握するという点ではきわめて有効なものであることが判明し、今後の野生動物管理への応用が十分なし得る手法であるといえる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A marine experiment of a long distance communication sensor network -MAD-SS2012

    • Author(s)
      Norihisa Segawa, Jun Sawamoto, Masato Yazawa, and Haruo Tamaki
    • Journal Title

      Proceedings of the 18th annual international conference on Mobile

      Volume: Mobicom '12. Pages: 435-438

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A construction of a long distance communication sensor2012

    • Author(s)
      Norihisa Segawa, Tomoaki Yamaguchi, Jun Sawamoto, Masato Yazawa, and Haruo
    • Journal Title

      Proceedings of the 10th international conference on Mobile systems, applications, and services

      Volume: MobiSys '12 Pages: 529-530

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The actual condition of train collisions with large mammals in North Tohoku region.2012

    • Author(s)
      Nishi, C., Takase, R., Murakami, T., Kofujita, H.. Matsubara, K..Deguchi, Y
    • Journal Title

      Animal Behaviour and Management

      Volume: 48 Pages: 135-142

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新しい技術を適用したGPS首輪によるツキノワグマのリアルタイムな行動追跡2013

    • Author(s)
      安江悠真,青井俊樹,高橋広和,玉置晴朗,矢澤正人,瀬川典久
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションツアーセンター
    • Year and Date
      20130305-20130309
  • [Presentation] 野生動物の生体情報をセンサーネットワークシステムで取得する2012

    • Author(s)
      照屋喬己, 西 千秋, 佐藤 光, 漆原育子, Craig Lyndon, 松原和衛
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      神奈川県麻布獣医大学
    • Year and Date
      20120920-20120923
  • [Presentation] 新しい技術による野生動物テレメトリーシステムの現状2012

    • Author(s)
      青井俊樹・山崎晃司・坪田敏男
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      神奈川県麻布獣医大学
    • Year and Date
      20120920-20120923
  • [Presentation] GPS-TX -国産GPS送信機、構想から実用化までの軌跡2012

    • Author(s)
      矢澤正人,青井俊樹,安江悠真、瀬川典久,時田賢一
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      神奈川県麻布獣医大学
    • Year and Date
      20120920-20120923
  • [Presentation] GPS-TX を利用した野生動物追跡の事例2012

    • Author(s)
      高橋広和,青井俊樹,安江悠真,矢澤正人, 玉置晴朗,瀬川典久
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      神奈川県麻布獣医大学
    • Year and Date
      20120920-20120923
  • [Book] ワイヤレスセンサシステム;第四章 野生動物の生態・行動とワイヤレスセンサ2012

    • Author(s)
      松原和衛
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      東京電機大学出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi