2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21380122
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大竹 二雄 The University of Tokyo, 海洋研究所, 教授 (20160525)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
天川 裕史 東京大学, 海洋研究所, 准教授 (60260519)
|
Keywords | 魚類 / 耳石 / 安定同位体比 / 回遊 / 集団構造 |
Research Abstract |
本研究はアユやウナギ、サケ属などの通し回遊魚の回遊履歴と回遊に起因する集団構造を把握することを最終目的とする。本年度に実施した研究とその成果は以下の通りである。(1)アユの回遊と河川集団:長良川、宮川、鵜住居川(岩手県大槌湾流入河川)で採集されたアユの耳石の^<87>Sr/^<86>Sr(Sr安定同位体比)が河川水の同位体比と1:1の関係にあること確認し、それらの個体の耳石中心部分の^<87>Sr/^<86>Srから母川判別を試みた。その結果、母川回帰個体が遡上魚に占める割合は50~80%で正確な母川回帰性が低いことを明らかにした。(2)ビワマスの回遊と集団構造:琵琶湖流入河川の10河川水の^<87>Sr/^<86>Srを調べ、河川間に^<87>Sr/^<86>Srの違いがあること、ビワマス耳石と河川水の同位体比間に対応関係が見られることから母川判別の指標として有効である可能性を示した。今後個体数を増やして両者の関係を確認すると伴に母川判別を試みる。また、微量元素組成による河川遡上群の集団構造解析から遡上個体群が複数の母川群からなることを明らかにした。(3)シラスウナギの回遊機構:シラスウナギの耳石中心部分の酸素同位体比(δ^<18>O)から産卵水温と水深がそれぞれ25-27℃、150-170mであることを明らかにした。また、耳石中心から縁辺に至るδ^<18>Oの分析も行い、水温履歴から回遊過程を検討する。(4)親ウナギの生息河川と再生産への寄与:中国、韓国、台湾で採水した計12河川の内の6河川の河川水の^<87>Sr/^<86>Srが日本の河川水の同位体比と異なることを明らかにし、産卵場で採集された親ウナギの生息場所の推定に有効である可能性を示した。以上の成果は、いずれも平成22年度に計画している耳石分析とその結果を踏まえた回遊履歴の推定や集団構造解析のための基礎情報として重要である。
|
Research Products
(4 results)