2009 Fiscal Year Annual Research Report
水産重要魚類稚魚の成育場としての河口・沿岸域生産力の定量評価
Project/Area Number |
21380124
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山下 洋 Kyoto University, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60346038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠井 亮秀 京都大学, 農学研究科, 准教授 (80263127)
富永 修 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (90246489)
松石 隆 北海道大学, 水産科学研究科, 准教授 (60250502)
|
Keywords | 稚魚 / 成育場 / 河口域 / 食物網 / 生態系モデル / スズキ / 初期減耗 / プランクトン |
Research Abstract |
田良川下流域から丹後海沖合までの広範囲(30km)にわたる水域で、1ヶ月に1回24ル則にわたり調査を行い、水温、塩分、栄養塩、クロロフィル、動植物プランクトンの時空分布構造を調べた。河川側では、河川水量が少なく海水が底層から河川下流域へ流入する晩夏~初秋に、海産植物プランクトンが陸域起源栄養塩を利用して海水・淡水の境界面で高い基礎生産を示したが、このような河川側での基礎生産の効果は海側へは波及しなかった。丹後海側では、河川流量の多い冬~春に高い基礎生産が認められ、それを利用して動物プランクトンやアミ類のバイオマスが春~初夏に増大した。スズキ仔稚魚の初期の成長と生き残りの関係を解析し、本種の浮遊仔魚期には、初期成長が早く速やかに稚魚期に達した個体ほど生残がよいことがわかり、‘bigger is better'(大型個体ほど捕食されにくい)仮説と‘stage duration'(仔魚期が短いほど生残がいい)仮説が実証された。また、この原因は成長のいい個体ほど捕食されにくいことを示しており、‘growth-selective predation'(成長選択的捕食)仮説にも適合した。スズキは、稚魚の成育場として丹後海浅海域から由良川下流域(河口から20kmまで)を利用するが、前者(丹後海)ではニホンハマアミ、後者(由良川下流)ではクロイサザアミを主食した。安定同位体比分析から、それぞれのアミ類は、陸起源及び海起源の有機物につながる生態系で生産されたことが示された。デルフト3Dモデルに上記の24ヶ月調査で得られた物理データを適用し、本調査海域の物理構造のモデル化に取り組んだ。平成21年度は、海水の河川下流域への湾入及び河川水の丹後海への流出について、かなり正確に再現できるモデルを作成した。また、エコパスモデルでは、生態系における生産構造の中心的な生物群の抽出と、主要種の生物パラメータ情報の収集を行った。
|