2012 Fiscal Year Annual Research Report
水産重要魚類稚魚の成育場としての河口・沿岸域生産力の定量評価
Project/Area Number |
21380124
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山下 洋 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60346038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松石 隆 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (60250502)
笠井 亮秀 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80263127)
富永 修 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (90264689)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 稚魚 / 成育場 / 河口域 / 食物網 / 生態系モデル / 基礎生産 / 初期減耗 / アミ類 |
Research Abstract |
由良川河口から15km上流までの河川下流域と、丹後海の水深60mまでの海域において、生物生産構造の把握とそのモデル化に取り組んだ。 下流域では、海水が遡上して塩水くさびが発達する夏秋季には、河川が供給する栄養塩を上層では淡水・汽水産植物プランクトン、塩分躍層以深では海産植物プランクトンが利用し、塩分躍層付近にクロロフィル極大層が形成された。基礎生産を利用する動物プランクトンの多くは海産種であったが、河床近くには海水域から淡水域まで広くイサザアミが分布し、スズキ稚魚の主要餌料となった。夏秋季に河川下流域で生産された動物プランクトンの多くは、死後河床に堆積して分解され河川内の再生生産に利用されることが示唆され、丹後海の生物生産に対する貢献は小さいと推察された。一方、河川水量が多い冬春季には河川への海水遡上は見られず、河川水は速やかに丹後海へ流出し、陸域起源の栄養塩は丹後海における基礎生産に利用された。デルフト3Dによる物理化学モデルから、河川流量が毎秒250m3を越えると海水は完全に河川から押し出され、イベント後に海水が再遡上するのに約10日かかることが明らかになった。 丹後海側での基礎生産や動物プランクトン生産は、栄養塩の河川内消費が起こらず、しかもエスチュアリー循環により外海からも栄養塩が供給される冬春季に増加した。丹後海に分布するニホンハマアミの生産量は2~6月に高く、6月中旬に激減するという季節変化が毎年確認された。一方、夏秋季の丹後海側の生物生産は常に低い状態であった。エコパスにより、丹後海における春季の食物網の解析を行った。ソリネットなどによる採集データを基礎に構築されたモデルでは、ニホンハマアミが食物網の鍵種として重要であるが、春季には生産が消費を大きく上回っており、魚類へ至る生産系は基本的にボトムアップ構造であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|