2009 Fiscal Year Annual Research Report
種苗生産における「水作り」の微生物生態学的な解析とマニュアル化
Project/Area Number |
21380127
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
江口 充 Kinki University, 農学部, 教授 (40176764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家戸 敬太郎 近畿大学, 水産研究所, 准教授 (90330240)
中川 至純 近畿大学, 水産研究所, 助教 (70399111)
谷口 亮人 近畿大学, 農学部, 博士研究員 (10548837)
|
Keywords | 水作り(水づくり) / 種苗生産 / ナノクロロプシス / プロバイオティッ / 細菌群集 / 飼育水 / 微細藻類 / ロゼオバクター |
Research Abstract |
魚類種苗生産の現場では「水作り」という言葉がある。養殖魚類の受精卵を収容する飼育水の水質環境を微細藻類により整えるプロセスを指す。水作りの成否は種苗生産に直結する。種苗生産の飼育水槽内では仔稚魚を頂点とした、独自の生態系・食物網(構成生物:ウイルス・細菌・微細藻類・動物プランクトン・仔稚魚)が出来上がっている。この飼育水の環境条件の変化、特に初期の仔魚の生残には飼育水中の細菌群が影響し、飼育水に添加されてきた微細藻類(ここでは主にNannochloropsis oculata、以下ナノクロ)が飼育水中の細菌群集をコントロールする。本年度は微細藻類による細菌群の制御メカニズムの解明を中心に研究を進め、特にナノクロ培養液に多く存在するRoseobacterグループの細菌の働きに注目した。Roseobacterグループの細菌は魚病細菌の代表格であるビブリオ属細菌の増殖を抑制する能力を持つことが報告されているが、ナノクロ培養液中ではその抑制効果が飛躍的に向上した。通常の従属栄養細菌用培地では共存可能だが、微細藻類培養液になるとRoseobacterグループの細菌が魚病細菌を積極的に殺滅するのである。これは経験的に行われてきた水作りのメカニズムを、科学的に検証した初めてのケースといえる。ただし、すべての微細藻類で同じような効果があるかというとそうではなく、海産クロレラについて同様の実験を試みたところ、ナノクロほどの効果はなかった。これは、より効果的な水作りのためには、選択すべき微細藻類を慎重に決める必要があることを示す。消費者の食の安全への関心の高まりや法改正に伴う薬剤の使用の制限などから、より環境を配慮した飼育法が望まれている。経験的に行われてきた微細藻類による飼育水環境の制御は、食の安全と言う現代のニーズに応える有用な方法である。今後は微細藻類の種類、悪玉菌の種類を変化させながら、飼育水生態系での微生物の相互作用に関する情報をさらに蓄積し、水作りをマニュアル化して行く。
|
Research Products
(6 results)