• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

白血球の複合的薬理制御による体外循環後肺傷害に対する新たな予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 21390384
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

後藤 行延  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (20451700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平松 祐司  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (30302417)
揚山 直英  医薬基盤研究所, 霊長類研究, 主任研究員 (50399458)
榊原 謙  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60192085)
徳永 千穂  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (30451701)
Keywords呼吸器外科 / 心臓血管外科 / 病態生理学 / 体外循環 / 肺傷害 / 白血球 / 骨髄
Research Abstract

1.研究成果内容:
(1)研究2年目の目的として、医薬基盤研究所霊長類医科学研究センター内の実験施設におけるカニクイザル体外循環モデルを用いて、人工心肺装置装着、体外循環による骨髄刺激、および肺組織への白血球動員、集積の評価実験を行った。骨髄由来白血球(好中球・単球)の体内動態をフローサイトメトリーを用いた手法で解析するカニクイザル体外循環モデルの確立に至った。
(2)BrdUを静注(100mg/kg)しカニクイザル(Adult male;B.W.5kg)の骨髄前駆細胞を標識し、体外循環刺激により骨髄から循環血中に放出された白血球が肺に動員・集積することを示した。
2.意義と重要性:
(1)体外循環で惹起される白血球活性化と肺への動員集積に関して、体外循環刺激により骨髄から循環血中に放出された白血球が肺に集積し、これらが体外循環術後肺傷害の病態形成に重要な役割を果たしていることが示唆された。
(2)上記内容・結果につき、CHEST2010(VANCOUVER,BC,CANADA)において発表した。
3.今後の研究展開:
(1)筑波大学施設内、動物実験センターにおいて、ウサギ骨髄中白血球前駆細胞標識モデルを用いて、不足したin vitro実験(膜型人工肺を使用した模擬体外循環回路)を追加し、学会と論文で発表研究成果の発表を行う。
(2)次年度より、引き続き、医薬基盤研究所霊長類医科学研究センター内の実験施設において、本年度に確立したカニクイザル体外循環モデルを用いて、活性化白血球に対する薬理学的制御効果の検証を目的とした実験を開始し、白血球に対する複合的薬理効果による炎症機転制御効果を検証し、in vivo体外循環による骨髄刺激、および肺組織への白血球動員、集積の評価する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] A Novel Primate Model to Study Bone-marrow-derived Leukocyte Kinetics Induced by Cardiopulmonary Bypass2010

    • Author(s)
      後藤行延
    • Organizer
      CHEST2010
    • Place of Presentation
      VANCOUVER, BC, CANADA
    • Year and Date
      2010-11-03
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/clinical-med/respiratory/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi