• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

転倒・転落事故予防をめざす患者・家族と医療者による協働的リスク回避システムの開発

Research Project

Project/Area Number 21390572
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

宇城 令  Jichi Medical University, 看護学部, 講師 (40438619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 龍太郎  自治医科大学, 医学部, 教授 (90468330)
市田 勝  自治医科大学, 医学部, 講師 (30306146)
長谷川 剛  自治医科大学, 医学部, 教授 (10291634)
Keywords転倒・転落 / 医療安全 / 協働 / 患者・家族 / チーム医療
Research Abstract

本研究の目的は患者や家族自身にも転倒・転落の危険性と予防の重要性を理解し、医療者とともに医療に参画することで、自ら転倒・転落を回避し患者自身の安全への責任を医療者とともに共有することを促す両者の協働的な取り組みに関するシステムを開発することである。本年度の取り組みを以下に示す。(1)転倒・転落原因を分類整理した。(2)(1)の結果から患者の自発的行動による転倒が最も高かったことがわかった。そこで患者・家族に対するアプローチとして、患者の遠慮等の性格的特性や危険な姿勢や行動を中心に周知するパンフレットを作成し配布を開始した。さらに、院内会計窓口付近に転倒・転落の危険に関する映像を流し始めた。パンフレット等の効果を検討する目的とし、患者と医療者、看護補助者を対象に事前調査を行った。以降半年ごとにインシデント報告数等と共に縦断的に観察していく予定である。
他方、転倒・転落原因を分類整理する中で、院内の環境的な問題点もわかった。そこで病棟を中心として理学療法士や医療安全対策部、医療安全学の教授等をメンバーとした多職種チームによる院内のラウンドの結果から、危険個所の抽出および患者の状況を考慮した環境改善の可能性にっいて検討した。その結果、最初の取り組みとして最も転倒していた病棟に焦点をあて「ハザードマップ」を作成し病棟内のトイレ等に掲示した。「ハザードマップ」の内容は、転倒の多い場所、日常の動作に関連して起きやすい転倒の状況等である。特にこのハザードマップは、患者・家族が転倒・転落に関して自分の問題として心に響く職種を検討した結果、整形外科病棟では理学療法士がモデルとなり作成している。
以上これらの取り組みは、患者・家族自身が医療者とともに自ら危険を回避することの重要性を促すという点においてその意義は高いと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 転倒・転落に関する院内ハザードマップ作成の試み2009

    • Author(s)
      川合直美、寺山美華、宇城 令、塚原由江、樋山和広、狐塚正子、上野久子、大川美代子、河野龍太郎、長谷川剛
    • Organizer
      医療の質・安全学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-11-21
  • [Presentation] 神経内科の入院患者に適した転倒・転落アセスメントシート項目の検討2009

    • Author(s)
      滝 恵津、栗山葉子、宇城 令、北島元治、櫻井美奈、永野美奈子、高尾 志、里光やよい、川上 勝、戸田昌子、岩永秀子
    • Organizer
      医療の質・安全学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-11-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi