• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

現地史料収集・既存史料再検討に基づくヴェトナム莫氏政権の研究

Research Project

Project/Area Number 21401025
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

八尾 隆生  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50212270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桃木 至朗  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40182183)
武内 房司  学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
嶋尾 稔  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (90255589)
松尾 信之  名古屋商科大学, 経営学部, 教授 (40308838)
蓮田 隆志  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20512247)
Keywords莫氏 / 莫朝 / 家譜史料 / タイグエン省 / フンイエン省 / フクイエン省 / バクザン省 / バクニン省
Research Abstract

先発隊はヴェトナム・タイグエン省とバクニン省にて昨年同様、莫氏一族の後裔約10件を訪問し、家譜(漢文および現代ヴェトナム語版)、金石史料(主に碑文)、口碑史料(直接インタヴューによる)などを収集した。またハノイにある莫氏連絡会議本部を訪問し、族の活動状況を調査し、本部にある史資料を写真撮影にて収集した。
本隊はフンイエン省で莫氏一族の後裔約10件を訪問し、先発隊同様の作業を行った後、2隊に分かれ、1隊はヴィンフク省にて、もう1隊はバクザン省にて同様の調査を行った。
フンイエン省は平野部であるため、莫氏子孫の多くはハノイやハイズオン・ハイフォンを中心として行われている「族復興運動」に積極的に参加している。しかし「逆賊」と見なされていた黎朝後期時代(17-19世紀)の情報はやはり乏しい。ヴィンフク省は平野部ではカオバン政権の崩壊によって逃亡してきたという伝承を多く残す一族が多く存在した。家譜史料も収集できたので、莫氏拡散の一例として分析が可能であろう。バクザン省では莫氏がハノイや本拠地ハイズオンを失陥した後、同地に逃亡してきた支派が多いことが判明した。莫朝崩壊直後の族の拡散状況が確認できよう。
もう一つの支隊(武内班)は冬期に、中国広西壮族自治区の省都南寧及び同自治区の龍州市・靖西県を訪問し、近世~近代時期にかけての中越関係史跡調査を行った。とくに旧帰順直隷州に靖西県では,莫氏などとも関わりをもったとされる土司の墓や墓碑などを調査することができた。莫氏に関する中国人研究者の論文も増加傾向にあり、注意が必要である。
考古隊は、莫氏の祖廟があったハイフォン市ズオンキン遺跡出土資料の研究を行い、比較資料として城郭遺跡や窯址遺跡出土資料の研究・集成を行った。また、莫氏時代の城郭遺跡、ハイフォン市カットバー島などの踏査、資料収集を行った。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ベトナム阮朝期の徴税・徴兵に関する新史料の紹介2012

    • Author(s)
      嶋尾稔
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      Volume: 43 Pages: 249-261

  • [Journal Article] 前近代ベトナム碑文研究緒論2012

    • Author(s)
      八尾隆生
    • Journal Title

      碑と地方志のアーカイブスを探る(汲古書院)

      Volume: (印刷中)

  • [Journal Article] 旧例と憑-近世中部ベトナム村落の生存戦略2012

    • Author(s)
      蓮田隆志
    • Journal Title

      新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター(編)・『感東アジア地域における社会的結合と災害』新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター

      Volume: (印刷中)

  • [Journal Article] 陶磁器を文化交渉学に応用するために~九州・沖縄地方を例に2012

    • Author(s)
      西村昌也
    • Journal Title

      『周縁の文化交渉学シリーズ2:陶磁器の文化交渉学』関西大学文化交渉学教育研究拠点無

      Volume: (印刷中)

  • [Journal Article] ヴェトナムにおける漢喃本の研究と収集の現状2011

    • Author(s)
      八尾隆生
    • Journal Title

      東アジア書誌学への招待(東方書店)

      Volume: 2 Pages: 41-60

  • [Journal Article] Mandala Champa Seen from Chinese Sources2011

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Journal Title

      Tran Ky Phuong, Bruce M.Lockhart (eds.), The Cham of Vietnam : History, Society, and Art, Singapore : NUS Press

      Pages: 120-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベトナム阮朝期のラオス方面ルートに関する覚書2011

    • Author(s)
      嶋尾稔
    • Journal Title

      研究費成果報告書『中・近世ベトナムにおける権力拠点の空間的構成』(課題番号:20320111、研究代表者:桃木至朗)

      Pages: 149-158

  • [Presentation] Local Rule of Dai Viet under the Ly dynasty : Evolution of a Charter Polity after the Tang-Song Transition in East Asia2012

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Organizer
      Association for Asian Studies, annual conference (session 199)
    • Place of Presentation
      Canada, Toronto city
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] 辛亥革命与越南光復会2011

    • Author(s)
      武内房司
    • Organizer
      "辛亥革命与世界"国際研討会
    • Place of Presentation
      中国、北京市
    • Year and Date
      2011-10-20
  • [Book] フエの歴史と文化:周辺集落と外部からの視点2012

    • Author(s)
      西村昌也, 他3名(共編著)
    • Total Pages
      636
    • Publisher
      関西大学文化交渉学教育研究拠点
  • [Book] 周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」:歴史学・考古学研究からの視座2012

    • Author(s)
      西村昌也, 他2名(共編著)
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      関西大学文化交渉学教育研究拠点
  • [Book] 越境する近代東アジアの民衆宗教-中国・台湾・香港・ベトナム、そして日本2011

    • Author(s)
      武内房司(編著)
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 中世大越国家の成立と変容2011

    • Author(s)
      桃木至朗(単著)
    • Total Pages
      473
    • Publisher
      大阪大学出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi