2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21402023
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
長谷部 弘 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50164835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 基泰 愛媛大学, 法文学部, 教授 (20261480)
|
Keywords | 村落社会 / 共同性 / 上塩尻村(長野県上田市 / 蚕種業 / 凶作と飢饉 / 地域社会 / 市場経済 / 比較研究 |
Research Abstract |
本年度は、実施計画にもとづいて、以下のような調査と研究を行い、同時に研究会、学会報告等を通じて研究成果の公開を逐次実施した。1)海外調査・研究会・学会報告:9月17~18日にイギリス(ケンブリッジ州のウィリンガム教区)の歴史資料第二回調査を行い(公文書館・市民図書館)、あわせて現地チーム(M・スパフォード教授等)と日英の共同性に関する研究会を開催した(ドイツ踏査は次年度順延)。研究成果を飢饉や災害と関連づけながら、4月にヨーロッパ社会科学歴史学会(ESSHC, 2010 in Ghent, Belgium)、9月にヨーロッパ農村史学会(Rural History 2010、UK.ブライトン)等で報告し、それぞれ関心を持つ研究者からの貴重な意見を受けた。2)国内調査・研究会・国内学会報告:前年度に引き続いて比較研究の分析軸となる上塩尻村の共同性に関する研究として、a)佐藤隆一家文書の整理(目録作成・データベース化・資料撮影)作業、b)研究会と現地調査(5月・10月、2011年2月)、c)研究成果の国内学会等報告として、社会経済史学会第79回大会パネル(関西学院大学、6月)、名古屋・オクスフォードセミナー(名古屋大学、9月)、近世史サマーセミナー(大阪、10月)、社会経済史学会東北部会パネル(12月)、日本村落研究学会(長野県上田市、11月)、d)社会的貢献として、上塩尻今昔の会(上田、9月)等での報告を実施した。総じて、調査と研究会を通じて研究の深化を図りつつ、学会等での報告・ディスカッションを中心に、内外の研究者の間で日本と西洋の村落的共同性の実態について相互理解を深めることが出来た。
|