• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自然なインタラクションを通した認知発達メカニズムの構成的解明

Research Project

Project/Area Number 21500137
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

岡 夏樹  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20362585)

Keywords機械学習 / 認知科学 / 人工知能 / 知能ロボティクス / エージェント
Research Abstract

「人」-「発達システム」-「環境」の3項間の自然なインタラクションを通した認知発達メカニズムの構成的な解明に向けて以下の研究成果を得た。
1. 語意獲得メカニズムの解明:言葉の参照的意味(もの等を指し示す働き)と機能的意味(聞き手に影響を与える働き)の獲得をそれぞれ行うモデルを構築した。具体的には食卓を囲むインタラクションを模擬するシミュレータを構築し、その上で、「味噌汁」等の参照的意味を共起度数に基づいて推定し、「ごはんちょうだい」等の機能的意味を強化学習により獲得する実験システムを試作した。
2. 愛着を引き出すインタラクションの設計:次年度以降の自己創出モデルの構築に向けて、本年度は、人に相手をしてもらいながら知識獲得を長期間続けるために必要となる、愛着を引き出すインタラクションの設計を試みた。ロボットが母親語の韻律特徴の一部を識別し、母親語に対して選択的に反応する設計とすることにより、人が母親語を使うように誘導することを試みた。この誘導を通じて愛着を引き出すことができるかを調べる予備実験を実施し、引き出せる可能性があることを示した。
3. 内部状態を指す言葉の意味の学習:次年度以降の自己創出モデルの構築は、モジュールの組換えを基本演算とする計算機構により実現する計画であるが、この計算機構における、新しい行動の試行錯誤なしの実行を可能にするための、内部状態を指す言葉の意味の学習方式を先行的に検討した。
4. 「間」の設計方式の検討とその導入効果の検討:人とロボット(やエージェント)の間の自然なインタラクションの実現にとって重要であると考えられる「間」の設計方式を検討し、設計した「間」を持たせることで、ロボットの学習効率が向上し、また、教えやすい印象が生じることを示した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ロボットへの教示場面における「間」の重要性:ロボットの行動の遅れは学習効率を向上させ教えやすい印象を与える2010

    • Author(s)
      田中一晶
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 25-6 Pages: 703-711

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ロボットの語意獲得のためのユーザの発話分類2011

    • Author(s)
      中谷仁
    • Organizer
      第38回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸市・神戸大学
    • Year and Date
      2011-03-17
  • [Presentation] イラストを用いた人・ロボット間のインタラクション手法-語意学習中における内部状態表示の効果について-2011

    • Author(s)
      西垣貴央
    • Organizer
      第38回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸市・神戸大学
    • Year and Date
      2011-03-17
  • [Presentation] モジュール組換型アーキテクチャにおける再利用可能な内部情報処理の学習2011

    • Author(s)
      本多透
    • Organizer
      第38回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸市・神戸大学
    • Year and Date
      2011-03-16
  • [Presentation] 対乳児発話でロボットに語りかけると、赤ちゃんらしい印象が増すか?2010

    • Author(s)
      田中一晶
    • Organizer
      HAIシンポジウム2010(HAI-2010)
    • Place of Presentation
      横浜市・慶應義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2010-12-14
  • [Presentation] 人のためらい:ロボットの行動が「おしい」とき評価は遅れて与えられる2010

    • Author(s)
      田中一晶
    • Organizer
      HAIシンポジウム2010(HAI-2010)
    • Place of Presentation
      横浜市・慶應義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2010-12-12
  • [Presentation] モジュール組換え型アーキテクチャを用いた行動学習法の検討2010

    • Author(s)
      坂本裕太
    • Organizer
      平成22年度情報処理学会関西支部支部大会
    • Place of Presentation
      大阪市・大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2010-09-22
  • [Presentation] 言葉の参照的意味と機能的意味の同時獲得の計算モデル2010

    • Author(s)
      高田宏明
    • Organizer
      日本認知科学会第27回大会
    • Place of Presentation
      神戸市・神戸大学鶴甲第1キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-18
  • [Presentation] 失敗するエージェントへの教示者の行動命令の分析2010

    • Author(s)
      中谷仁
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Place of Presentation
      東京都新宿区・早稲田大学西早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2010-08-27
  • [Presentation] 食卓場面での参照的意味と機能的意味の獲得2010

    • Author(s)
      高田宏明
    • Organizer
      第24回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      長崎市・長崎ブリックホール
    • Year and Date
      2010-06-09
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ii.is.kit.ac.jp/oka/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi