• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

自然なインタラクションを通した認知発達メカニズムの構成的解明

Research Project

Project/Area Number 21500137
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

岡 夏樹  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20362585)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords機械学習 / 認知科学 / 人工知能 / 知能ロボティクス / エージェント / 認知発達 / 言語獲得 / ヒューマン‐エージェント・インタラクション
Research Abstract

・語意獲得メカニズムの構成的解明
言葉の参照的意味の獲得を、言葉とその参照対象候補の間の共起頻度パターンの統計情報に基づく計算としてモデル化し、赤ちゃんの語彙獲得速度データと、提案モデルによる語彙獲得速度変化の間の比較実験を実施し、語彙獲得の停滞期間が存在することを説明できることを示した。また、「りんごだよ」「みかんだね」に含まれる終助詞「よ/ね」のような、話者の意図を表す機能語の意味の獲得実験を行い、話者の意図に対応するロボットの行動の獲得が概ね可能であることや、個人適応が必要であることを示した。ロボットの内部情報処理の獲得や大規模化への対応は今後の課題である。
・愛着を引き出すインタラクションに関する実験的研究
人に相手をしてもらいながら知識獲得を長期間続けるために必要となる、愛着を引き出すインタラクションに関する実験的検討を行った。基本周波数が通常より高いという母親語の特徴を持つ音声を相手が発したとき動作が大きくなるようロボットを制御することにより、母親語を使うように相手を誘導でき、さらに、この誘導を通じて愛着を引き出すことができることを短期のインタラクション実験により検証した。ロボットの認識性能・反応速度の向上や、中長期的なインタラクション実験による検証は今後の課題である。
・モジュール組換えアーキテクチャにおける新たな組換えの創出方式の検討
ニューラルネット・モジュールの組換えを基本演算とする計算機構(アーキテクチャ)を用いて、自己創出モデルを実現することを目指し、本年度は、内部情報処理であるモジュールやモジュールの組み合わせ方と、外部からそれを参照または操作することができる言葉との対応関係を、学習により獲得させるための計算方式を検討した。本方式の実装と動作検証実験の実施、および、大規模化は今後の課題である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「7日間以上新しい語を発話しない期間」をどうとらえるか2013

    • Author(s)
      岡 夏樹
    • Journal Title

      ベビーサイエンス

      Volume: 12 Pages: 59-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A possible cause of the occurrence of the stepwise shape of word learning curves2012

    • Author(s)
      Araki Osamu
    • Journal Title

      Proceedings of the 14th International Conference on the Processing of East Asian Languages

      Volume: - Pages: 73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Does Talking to a Robot in a High-Pitched Voice Create a Good Impression of the Robot?2012

    • Author(s)
      Shibata Ryoko
    • Journal Title

      Proceedings of the13th ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing

      Volume: - Pages: 19-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Computational model of the meaning acquisition of sentence-final particles2012

    • Author(s)
      Oka Natsuki
    • Journal Title

      Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Volume: - Pages: 2823

  • [Journal Article] Does Talking to a Robot in a High-Pitched Voice Strengthen an Attachment?2012

    • Author(s)
      Shibata Ryoko
    • Journal Title

      Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Volume: - Pages: 2856

  • [Presentation] 共起頻度の特異性に基づく幼児の初期語彙発達の計算機シミュレーション

    • Author(s)
      荒木修
    • Organizer
      第40回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学(京都市)
  • [Presentation] 階段状の語彙発達曲線の成因:語とその参照物の共起パターンの生起確率は閾値を一斉に超える

    • Author(s)
      荒木修
    • Organizer
      日本認知科学会第 29 回大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市)
  • [Presentation] ロボットによる対乳児発話の誘発と印象の向上

    • Author(s)
      柴田諒子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2012
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学(京都市)
  • [Presentation] 人とロボットのインタラクションを通した機能語の意味獲得:「終助詞の意味」を「発話に対する適切な行動」であると捉える立場から

    • Author(s)
      大上涼麻
    • Organizer
      HAIシンポジウム2012
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学(京都市)
  • [Presentation] ロボットによる終助詞「よ」「ね」の意味獲得:「終助詞の意味」を「発話に対 する適切な行動」であると捉える立場から

    • Author(s)
      大上 涼麻
    • Organizer
      平成24年度情報処理学会関西支部支部大会
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪市)
  • [Presentation] 語彙発達曲線に見られる階段状の変化の原因についての一考察

    • Author(s)
      荒木 修
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ・草津キャンパス(草津市)
  • [Presentation] 個人の特性がロボットの印象に与える影響

    • Author(s)
      柴田諒子
    • Organizer
      2012年度人工知能学会全国大会(第26回)
    • Place of Presentation
      ゆ~あいプラザ山口県社会福祉会館(山口市)
  • [Presentation] モジュール組換え型モデルにおけるモジュールの学習とモジュール組換え系列の学習

    • Author(s)
      坂本 裕太
    • Organizer
      2012年度人工知能学会全国大会(第26回)
    • Place of Presentation
      山口県教育会館(山口市)
  • [Remarks] インタラクティブ知能研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ii.is.kit.ac.jp/index.html

  • [Remarks] OKA Natsuki ホームページ

    • URL

      http://www.ii.is.kit.ac.jp/oka/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi