• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

海馬スライス培養を用いた生後ニューロン新生過程の系譜解析

Research Project

Project/Area Number 21500299
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石塚 徹  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 講師 (10344714)

Keywords神経新生 / 海馬 / レトロウイルス / スライス培養 / オプトジェネティクス / 神経科学
Research Abstract

昨年度までの研究成果により,海馬歯状回顆粒細胞層において見られる生後のニューロン新生過程において,最後の細胞分裂から1~2週間の間に顕著に新生細胞が消失する現象が観察されていた。この時期(臨界期)を乗り越えた新生細胞は,その後成熟ニューロンへと成熟し,既存のニューロンネットワークに組み込まれていくと考えられる。この現象は非ニューロン系譜細胞では認められず,ニューロン系譜細胞にのみ見られる特徴で,おそ.らくアクティビディーに依存したアポトーシスによる細胞選抜が行われているものと推察される。この可能性を検討するため,細胞のアクティビティーを制御するタンパク質性機能プローブとアポトーシスによる細胞死同定のためのレポーター分子を直列に配置した新たな機能プローブを作製し,生後ニューロン新生過程め系譜解析への応用に向けた性能評価を行った。具体的には,細胞のアクティビティー制御には,改変型チャネルロドプシンの一つ,チャネルロドプシンワイドレシーバー(ChRWR)を用いた光による細胞膜の脱分極(活性化)とショウジョウバエのアラトスタチン受容体(AlstR)とそのリガンドを用いた細胞膜の過分極(抑制化),アポトーシスプローブについては,カスパーゼ3の活性化によりレポーター分子の細胞内局在が変化する新規に開発したプローブ(Apojudge)と従来より用いられているFRETプローブを選択し,これらを直列に配置した2種類の機能プローブ,ChRWR-ApojudgeとAlstR-FRETを作製し,HEK293やNIH3T3を用いて,プローブ発現細胞のアクティビティー制御能やアポトーシス検出能を評価し,実用化の目途をつけた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Simultaneous monitoring the caspase-activity under optogenetic actuation : a versatile probe for the study of activity-dependent neurogenesis2011

    • Author(s)
      横瀬淳, 石塚徹, 八尾寛
    • Organizer
      The 8th IBRO WORLD CONGRESS OF NEURO SCIENCE
    • Place of Presentation
      フィレンツェ,イタリア
    • Year and Date
      20110714-20110718
  • [Presentation] 海馬スライス培養における新生ニューロンの活動依存的生存評価のための新規光遺伝学プローブ2011

    • Author(s)
      横瀬淳, 石塚徹, 八尾寛
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] APACOP, a FRET apoptosis probe with manipulation of neuronal activity2011

    • Author(s)
      Daniel BL Teh, 横瀬淳, 王紅霞, 酒井誠一郎, 石塚徹, 八尾寛
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-09-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi