• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

脱髄関連プロテアーゼのオリゴデンドロサイト分化・成熟への作用

Research Project

Project/Area Number 21500322
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

吉田 成孝  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20230740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板東 良雄  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20344575)
村上 公一  旭川医科大学, 医学部, 助教 (90400085)
Keywordsオリゴデンドロサイト / プロテアーゼ / KLK6 / ミエリン / 脱髄
Research Abstract

オリゴデンドロサイトに特異的に発現するプロテアーゼ、KLK6は中枢神経障害時に発現が増強し、脱髄とオリゴデンドロサイトの細胞死に関与すると考えられる。一方、KLK6はオリゴデンドロサイトの前駆細胞にも発現し、KLK6遺伝子ノックアウトマウス(KLK6-KO)ではこの前駆細胞が少ない事が見出された。すなわち、KLK6は細胞分化と成熟にも関与している事が考えられる。また、中枢神経障害時のKLK6の役割と正常な成長時の役割が異なっている事が推論される。そこで、平成22年度はin vitroでのKLK6の役割の検討と基質との関連の検討を行った。KLK6-KOと野生型新生児マウス脳から細胞を分離し、オリゴデンドロサイト濃縮培養を行った。培養開始3日後に、オリゴデンドロサイトへの分化培地に交換し、3日間培養した。その結果、野生型マウスからのオリゴデンドロサイトにはCNPaseとOSPが豊富にみられ、オリゴデンドロサイトへの成熟が見られた。これに対し、KLK-KOからの培養ではこの2種の分子の発現が有意に低かった。野生型とKLK6-KOマウスにMOGペプチド免疫によるアレルギー性脱髄(EAE)を生じさせたところ、野生型マウスではprotease-activated receptor 2 (PAR2)発現が大きく増加した。これに対し、KLK6-KOでは野生型に比べると発現量は低かった。これらの結果から、KLK6はオリゴデンドロサイトの分化に重要な役割を果たすとともに、脱髄とその修復過程にも重要な関与をしていることが推察される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] KLK6ノックアウトマウスにおけるミエリン関連タンパクの発現変動2010

    • Author(s)
      村上公一、板東良雄、吉田成孝
    • Organizer
      第33回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] マウス多発性硬化症モデルにおけるKLK6を介した脱髄分子機所2010

    • Author(s)
      板東良雄、村上公一、吉田成孝
    • Organizer
      第33回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2010-09-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi