• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

武道固有の身体技法に関する基礎的研究-中学校武道教材のために-

Research Project

Project/Area Number 21500552
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

大保木 輝雄  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80114205)

Keywords礼法 / 合掌力 / 三重十文字の体づくり / 一本 / 充実した気勢 / 適正な姿勢 / 伝統の強調 / 運動学習教材
Research Abstract

本研究は、「心と体を一体として捉えた」日本固有の運動学習即ち古流剣術の基礎構造を明らかにすることで、中等教育の体育においてスポーツ教材とは趣を異とする日本の伝統的な行動様式の面白さ(間と気の感覚養成)を織り込んだ新たな武道教材の作成を目指すことにある。
最終年度となる23年度は、古武道共通の身体技法である「三重十文字の体(たい)作り」・「合掌体」・「すり足」・「上虚下実」・「攻防一致」・「一足一刀」・「機先」などについて、個別の種目(剣道)との関係を考慮し、各配当時間内での位置づけと実施内容と方法及び適正な時間を検討し、授業で活用できる指導計画及び評価方法を試論的に作成した。実施に際しては、実施内容の検討と精選、指導計画及び指導案の作成、埼玉大学学生を対象とした予備実践、埼玉大学附属中学での授業実践、剣道経験をもつ生徒への適用と自己評価及びアンケートなど、段階を追って実施し、「いつでも、どこでも、だれにでもできる」指導計画・評価方法のモデルを提示することを目的とした。
「礼法」が「相手を尊重する」行為であるのみならず、強い体づくりのための「稽古」であること、また、それ自体が護身術と直結していることなどを中心軸とした教材として「三重十文字の体(たい)作り」・「合掌体」が生徒の関心を高め、それが剣道の「充実した気勢」と「適正な姿勢」作りと「一本」という打突に結びつくことをも理解させるのに有効であることが判明した。これを軸とし、剣道の「一本」とは何かを考えさせる伝統性を強調する運動学習教材の道が開かれ、新学習指導要領の課題に十分応えることにもなることが確認できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 「中学校武道」の必修化にともなう課題について-剣道-2011

    • Author(s)
      大保木輝雄
    • Organizer
      埼玉県体育学会第6回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] 武道の教材化に関する一試論-武道特有の言語とその体験をめぐって-2011

    • Author(s)
      大保木輝雄
    • Organizer
      日本武道学会第44回大会
    • Place of Presentation
      国際武道大学(千葉県)
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Remarks] 23年度の成果は日本武道学会第44回大会(東京農工大学)で発表される。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi