• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

身体能力と言語能力に関連した脳内活性の統御メカニズム-社会的認知の観点から-

Research Project

Project/Area Number 21500604
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

望月 明人  Teikyo Heisei University, 現代ライフ学部, 准教授 (40167911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須藤 路子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60226587)
桐野 衛二  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90276460)
伊藤 憲治  東京大学, 医学系研究科, 助手 (80010106)
Keywords身体能力 / 言語能力 / 社会的認知 / fMRI / リーディングスパンテスト / 個人・対人 / 運動課題 / 第二言語
Research Abstract

身体能力・言語能力と脳内活性の関係を特に社会的認知の観点から測定した。社会的認知に主要な役割を担う脳のワーキングメモリーに着目し、メモリスパンの定量化を日本語版リーディングスパンテスト(RST)に基づいて開始した。RSTにより、全再生数、正再生率、正答セット数、スパン幅の4指標を求めた。RST指標と他の高次機能の1つである言語機能との関連を調べるため、第二言語としての英語の学習・運用能力を示すTOEIC聴取・読解・合計の各点数と読解速度・語彙数とともに相関・因子分析を実施した。健常大学生30名の解析の結果、RST指標間、TOEIC点数間は強い相関を有し、TOEIC点数と読書速度・語彙数には相関が認められ、RST指標は第二言語能力に対して独立性が示された。脳内活性に関し、二人の運動における活性は一人での運動と比較し、左楔状回(Broadman Area : BA17)、左楔前部、左中後頭回、紡錘回(BA 18)、右上側頭回において優位であった。二人の運動ではより複雑な視覚処理を行いながらコミュニケーションを図っていることが示された。上側頭回は聴覚処理を担う部位であることより、被験者はMRI内で言語的コミュニケーションを仮想していたと考えられた。フォロー運動における活性はリード運動と比較し左島、中および上側頭回において優位であった。島が活性化されたことより、フォロー運動は陰性な感情を伴う可能性が示唆された。英語黙読課題に関し、TOEIC総合点は左舌状回(BA 18)の、TOEICリーディングスコアは右脳梁の、TOEICリスニングスコアは右海馬傍回の、RST rateは右中側頭回、右帯状回後部、左上頭頂回の活性とそれぞれ有意な相関を得られた。日本人の英語読解においては、上記部位の活性が視覚処理、音韻処理、記憶との照合、半球間連絡を効率化していることが示された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Prolonged catatonic stupor successfully treated with aripiprazole in an adolescent male : A case report2010

    • Author(s)
      Kirino, E.
    • Journal Title

      Clinical Schizophrenia & Related Psychoses (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聴覚空間情報の高次認知過程に対する効果-ワーキングメモリに基づく脳機能解析-2010

    • Author(s)
      伊藤憲治, 板垣文彦, 関本荘太郎, 野澤真一, 丹羽真一
    • Journal Title

      信学総大基礎・境界講演論 1(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subclinical rhythmic electrographic discharge of adults(SREDA)in a case with spinocerebellar degeneration clinically improved by thyrotropin-releasing hormone2009

    • Author(s)
      Fukuta, M., Kirino, E., Inoue, R., ArAi, H.
    • Journal Title

      Psychogeriatrics 9(1)

      Pages: 34-37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Age of arrival at a target language country as a factor affecting English Proficiency measured by production Patterns and TOEIC score2009

    • Author(s)
      Sudo, M.M., Kaneko, I.
    • Organizer
      大学英語教育学会第48回全国大会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(北海道)
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Book] 英語の音声習得における生成と知覚のメカニズム2010

    • Author(s)
      須藤路子
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] 歩育のすすめ2010

    • Author(s)
      村山友宏・山羽教文・望月明人
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      三省堂

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi