• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

中学校・高等学校家庭科における「衣生活の安全・安心」を意識した指導の検討

Research Project

Project/Area Number 21500710
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

今村 律子  Wakayama University, 教育学部, 教授 (00176504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤松 純子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (40141709)
山本 奈美  和歌山大学, 教育学部, 講師 (20351934)
Keywords衣生活 / 安全・安心 / 中学校家庭科 / 着衣着火
Research Abstract

本研究では、中学校・高等学校家庭科の衣生活及び被服に関わる内容を「衣生活の安全・安心」の視点を持って教師が教えることを可能とするように、どのような内容が、どんな安全・安心に分類されるかを明確にして整理した上で、「安全・安心」の視点を持った家庭科の授業提案をすることとした。「安全・安心」の視点は、文科省の「安全・安心な社会の構築に資する科学技術政策に関する懇談会 報告書」による11の項目を用いて分類できた。K社の小学校及び中学校家庭科教科書における衣生活に関わる内容を、前述の11項目を用いて精査した結果、教科書において「安全」という表記がない文章や図中にも種々の視点のリスクが含まれており、それらのリスクを踏まえた上での授業展開を考慮すべきであることがわかった。教材化としては、中学校家庭科を主眼におき、衣生活のところで、着衣着火を取り上げた。手法は従来の燃焼実験であるが、「繊維の性質と安全」という指導計画とし、繊維の性質を知ることを目的とする以外に、私たちが燃えやすいものの中で生活していることを知ることも目的とし、実際に中学校現場において授業を試みた。
また、健康の視点から放射熱を用いた保温性素材(アルミ蒸着シート)の教材や新学習指導要領の「D身近な消費生活と環境」の視点としてフリーマーケットを取り入れた教材提案を行った。着衣着火の授業時に用いたワークシートを実施することにより、生徒に「安全・安心」の視点が見いだされたこともわかったが、さらに客観的な評価は今後の課題としたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 中学校家庭科における衣生活の安全・安心 -着衣着火に関する教材化提案-2010

    • Author(s)
      今村律子
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要 -教育科学- 60

      Pages: 73-80

  • [Presentation] 中学校家庭科における衣生活の「安全・安心」2009

    • Author(s)
      今村律子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学札幌校
    • Year and Date
      2009-06-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi