2010 Fiscal Year Annual Research Report
テフラと古環境の編年に基づく巨大カルデラの第四紀地殻変動の解明
Project/Area Number |
21501001
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
森脇 広 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (70200459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥野 充 福岡大学, 理学部, 准教授 (50309887)
|
Keywords | テフラ / 沖積低地 / 鹿児島湾 / 完新世 / 地殻変動 / カルデラ / 旧海面 / 古環境 |
Research Abstract |
国分平野において,完新世段丘面の高度分布の違いから示唆される東西の傾動隆起を構成堆積物から確かめるために,西側の隼人地区でボーリングを2本行い,縄文海進最盛期の鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)の層準と海面高度を明らかにした.堆積物は全体としてシルト質で,粗粒な二次軽石と粗砂を主体とする粗粒堆積物からなる東部のボーリング堆積物とは対照的である.西端の台地崖下に近い地点でのコアでは,離水三角州堆積物からなる標高8m付近の層準から1次のK-Ahテフラを検出した.この結果は,平野東部において明らかにされている標高-10m付近の干潟堆積物に含まれるK-Ahと合わせて考えると,東から西へ高度を増す傾動隆起が有意義に存在することを示す.この傾動隆起は,これまで示唆されてきた姶良カルデラを中心とするドーム状隆起の傾向と調和しており,姶良カルデラの隆起の詳細な解明にとって,確実なデータを蓄積したことになる.このボーリング地点から1kmほど東側のボーリングコアのシルト質堆積物は入戸火砕流堆積物起源とみられる火山ガラスが全層にわたって主体をなすことからみて,この平野の構成物質は流域に広く分布する入戸火砕流堆積物が大きく関与していると考えられる 大隅半島と薩摩半島の南部において,縄文海進最盛期頃の海面位置を明らかにするために,野外露頭調査を行った.大隅半島南部の大根占平野は段丘化しているが,表層の露頭調査では海成層とみられる堆積物は認められない.薩摩半島南部では,縄文海進最盛期の池田火砕流堆積物が臨海の平野に広く堆積し,縄文海進最盛期の海面の年代決定に有効な指標となっている.いくつかの露頭ではこのテフラに覆われる海成層は現海面より高い位置には認められなかった.阿多カルデラは,姶良カルデラと異なり,完新世において隆起が生じていないとみられる
|
-
-
-
-
[Journal Article] AMS radiocarbon dating of Holocene tephra layers on Ulleung Island, South Korea2010
Author(s)
Okuno, M., Shiihara, M., Torii, M., Nakamura, T., Kim, K.H., Domitsu, H., Moriwaki, H., Oda, M.
-
Journal Title
Radiocarbon
Volume: 52
Pages: 1465-1470
Peer Reviewed
-
[Presentation] Sakurajima-Satsuma (Sz-S) and Noike-Yumugi (N-Ym) tephras : key tephrochrono-logical marker beds for the last deglaciation, southern Kyushu, Japan.2010
Author(s)
Moriwaki, H., Suzuki, T., Murata, M, Ikehara, M., Mahcida, H., Oba, T., Lowe D.J.
Organizer
International Field Conference and Workshop on Tephrochronology, Volcanism and Human Activity, Kirishima City, Kyushu, Japan
Place of Presentation
霧島市
Year and Date
20100500
-
[Presentation] The role of tephras in developing a high-resolution chronology for palaeoenviron mental reconstruction and archaeology in southern Kyushu, Japan, since 30,000 years ago (Kyushu-INTIMATE project)2010
Author(s)
Moriwaki, H., Machida, H., Nakamura, N., Lowe, D.J.
Organizer
International Field Conference and Workshop on Tephrochronology, Volcanism and Human Activity, Kirishima City, Kyushu, Japan
Place of Presentation
霧島市
Year and Date
20100500
-
[Presentation] Tephra and archaeology in southern Kyushu, Japan.Abstracts for International Field Conference and Workshop on Tephrochronology, Volcanism and Human Activity, Kirishima City, Kyushu, Japan, 9-17, May, 2010, p.71.2010
Author(s)
Nakamura, N., Sangawa, T., Wada, R., Kuwahata, M., Moriwaki, H.
Organizer
International Field Conference and Workshop on Tephrochronology, Volcanism and Human Activity, Kirishima City, Kyushu, Japan
Place of Presentation
霧島市
Year and Date
20100500
-