• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

超越論的哲学とパースペクティヴ主義についての批判的研究ー近現代哲学の帰趨ー

Research Project

Project/Area Number 21520019
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

圓谷 裕二  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (60227460)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywordsパースペクティヴィズム主義 / 超越論的哲学 / 歴史の意味 / 構造化と再構造化 / 言語と意味 / 共同主観性
Research Abstract

超越論的哲学とパースペクティヴィズム主義についての比較検討をした。
まず、論文「言語・構造・歴史―メルロ=ポンティの中期の言語哲学」においては、言語の問題を取り上げて、超越論的哲学とパースペクティヴィズム主義との相違について考察した。言語によって世界を構成し世界を一挙に照らし出そうとする超越論的哲学に対して、言語の歴史的あり方を踏まえることによって、世界の外部からではなく世界内存在としての「語る主体」が世界とどのように関わるのかという問題を、言語の歴史的な構造変化を踏まえながら考察した。その際に、メルロ=ポンティの言語論の特徴として、詩人や哲学者や芸術家の創造的な営みが強調されるが、しかしながらその根底には、個人や共同体の意図的な営みを超えた無意図的な歴史の働きが存在することを明らかにした。それによって、超越論的哲学の基礎づけ主義を批判的に検討した。
論文「意味と歴史―メルロ=ポンティの歴史哲学」においては、言語の意味と歴史の意味との異同連関について考察した。彼にとって意味とは、決して超越論的主観性によって構成されるものではなく、個人的な主観や共同的主観を超えたものであり、このような歴史的観点からしか言語の意味や歴史の意味が生成しないことを明らかにした。
以上のように、言語や意味や歴史を、超越論的哲学の問題点を指摘しながら、パースペクティヴィズム主義の観点からその内容を明らかにした。これによって、デカルトからカント、ヘーゲルに至る近代哲学の問題点を暴きながら、メルロ=ポンティにおけるパースペクティヴィズム主義の意義を際立たせることができた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 意味と歴史―メルロ=ポンティの歴史哲学2014

    • Author(s)
      円谷裕二
    • Journal Title

      九州大学大学院人文科学研究院紀要『哲學年報』

      Volume: 73 Pages: 1-17

  • [Journal Article] 言語・構造・歴史―メルロ=ポンティの中期の言語哲学2013

    • Author(s)
      円谷裕二
    • Journal Title

      西日本哲学会編『西日本哲学年報』

      Volume: 21 Pages: 111-135

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi