2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21520045
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
武田 時昌 Kyoto University, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (50179644)
|
Keywords | 中国哲学 / 占術 / 術数学 / 日書 / 五星占 / 暦 / 惑星運動論 |
Research Abstract |
1 中国古代占術データベースの作成 中国古代占術を研究するために、関連文献の電子テキスト化を行った。対象として取り上げたのは、睡虎地秦簡日書、馬王堆帛書(『五星占』『天文気象雑占』『刑徳』『式法』『陰陽五行乙篇』)等である。また、後世の『開元占経』『乙巳占』等の天文占、『太白陰経』『武経総要』等の兵書に引用された論述も集録した。今後は、汎用データベースに加工し、HP上で公開する予定である。 2 中国占術理論の数理的考察 占術の理論的基盤となっている天文暦数学の数理構造を明らかにすることに努めた。とりわけ、秦漢の占術理論と最も関連の深い??暦について、馬王堆帛書『五星占』を中心として数理的に考察し、『淮南子』天文訓、『史記』天官書、『漢書』律暦志等と比較することで、??暦から太初暦、三統暦、四分暦へとどのように発展していったかを明確にした。さらに、惑星観や太歳紀年法等が占術の理論にどのように応用されているかも考察した。その考察結果は、日本科学史学会年会で口頭発表を行い、術数学東京ワーキングで「『五行大義』再読と新出土史料」というテーマの研究発表を行った。また、二本の論文を「東方学報」京都に「中国思想史研究」に投稿した(現在印刷中)。 (3)日書・術数書読解ワーキング及び中国調査旅行 日書・術数書を会読する共同研究会を月1回程度開催し、2010年1月9日には大正大学にて術数学東京ワーキングを主催した。また、2009年12月22日-28日に、大阪産業大学の古算書研究会のメンバーとともに中国に渡航し、長沙、武漢において近年に出土した簡牘資料の調査を行うとともに、岳麓書院、湖南省考古学研究所、武津大学簡帛センター等で現地の研究者と研究集会を催し討論を行った。
|