• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本の篆刻に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21520144
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

神野 雄二  熊本大学, 教育学部, 教授 (60330669)

Keywords芸術諸学 / 美学 / 美術史 / 日本史 / 篆刻学
Research Abstract

日本における印章や篆刻の研究、なかでも篆刻家や印譜の、広い視野に立った体系的な研究はまだ殆んど行われていない。まさに未開拓の学術領域であり、考古学、古文書学、美学・美術史、書学・書道史などに大きい成果をもたらすものと確信する。
本研究は、「日本の篆刻」の歴史的、文化史的な解明を目的とする。総括的には、日本の印学の体系化を目指す。具体的には、印章や篆刻、篆刻家に関する文献・資料の調査、収集、整理、分析、研究をする。調査は、博物館・美術館・図書館・個人の収蔵家を訪問しての資料の撮影、聞き取りや、データーのファイル化が中心となる。また、これまで蒐集した文献・資料の整理、分析、研究をする。
さて、これまで日本の印人の研究、主として高芙蓉(1722~1784)研究、並びに彼を祖とする芙蓉派の一系譜と考えられる、源惟良、小俣蟻庵、福井端隠、山田寒山、山田正平等の事跡と作品分析、そして印学を研究してきた。また、わが国の印人伝における唯一の専著と言える中井敬所の『日本印人伝』をさまざまな文献・資料より拾遺し補訂することを課題としている。篆刻の専家はもちろん、篆刻に関わる傍系の文人・芸術家の研究も併せて進めている。
上記の研究の目的に基づき、今年度は、印章や篆刻、篆刻家に関する文献資料の調査、収集、整理、分析、研究を深めた。特に、これまで収集した資料を基に、近・現代日本を代表する篆刻家である山田正平に関する論文を執筆した。更に、今井凌雪の人と篆刻に関する研究をも行った。
また、古書店、古美術商、個人の収蔵家から資料の収集を行い、篆刻に関する文献資料の調査、整理、分析、研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本における印章や篆刻の研究、なかでも篆刻家や印譜の、広い視野に立った体系的な研究を進めた。研究は、おおむね順調に進展している。新たな印章や篆刻、篆刻家に関する文献資料の調査、収集、整理、分析、研究が深められた。またこれまで蒐集した文献・資料の整理、分析、研究を進められた。

Strategy for Future Research Activity

今後、日本における印章や篆刻の研究、なかでも篆刻家や印譜の、広い視野に立った体系的な研究を更に進める。研究は、おおむね順調に進展しており、新たな印章や篆刻、篆刻家に関する文献資料の調査、収集、整理、分析を進めるとともに、これまで蒐集した文献・資料の整理、分析、研究を深めたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 山田正平研究-周辺の人々とその交友-2012

    • Author(s)
      神野雄二
    • Journal Title

      国語国文研究と教育

      Volume: 第50号 Pages: 204-219

  • [Journal Article] 日本印人研究-山田正平をめぐる人々とその交友-2012

    • Author(s)
      神野雄二
    • Journal Title

      書法漢学研究

      Volume: 第10号 Pages: 47-57

  • [Journal Article] 師恩(13)-今井凌雪先生(3)-2011

    • Author(s)
      神野雄二
    • Journal Title

      永和

      Volume: 127号 Pages: 13-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi