2009 Fiscal Year Annual Research Report
クィア・リーディング実践と方法-ヘミングウェイとキャザーの人種、民族、地域性
Project/Area Number |
21520245
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松下 千雅子 Nagoya University, 大学院・国際言語文化研究科, 准教授 (90273200)
|
Keywords | アメリカ文学 / ヘミングウェイ / アフリカ / セクシュアリティ / アメリカ原住民 / 原稿 |
Research Abstract |
本研究の目的は、キャザーとヘミングウェイのテクストにおける人種、民族、地域性を中心に、セクシュアリティとの関連においてそれらが欧米白人中産階級の視点からどのように解釈され、クローゼットの形成と物語構造に関わっているのかを明らかにすることである。先行研究に適宜批判を加えながら、人種、民族、地域性、セクシュアリティといった異なる次元の諸問題を重層的に読み解いていくための方法を導き出すとともに、物語で中心的な位置を占める白人中産階級の視点が、その他の人種、民族、地域をどのようにセクシュアリティに関連づけているのかをテクスト分析を行うことによって解き明かしていくものである。 平成21年度はアフリカとアフリカ人、アメリカ中西部とネイティヴ・アメリカンがヘミングウェイのテクストの中でどのように描写されているかを、The Garden of Edenとそのオリジナル原稿、Under Kilimanjaro、Green Hills of Africa、"The Battler"、"The Last Good Country"とそのオリジナル原稿を題材に検証した。とくにThe Garden of Edenと"The Last Good Country"の分析においては、死後出版された版とオリジナル原稿によって出来たテクストの多重性を重視し、そこから見えてくる白人中心のイデオロギーや、同性愛や近親姦など周縁化されたセクシュアリティに対する欲望、抑圧、偏見、差別に光を当てた。本研究の意義は、セクシュアリティを扱う際には、セクシュアリティを単に病理と呼んだり読者自身の欲望を投影したりする危険が伴うことを指摘するとともに、テクストの重層構造に注目するアプローチが、文学におけるセクシュアリティの分析に極めて有効であることを示したことである。
|
-
[Journal Article]2010
Author(s)
Chikako Matsushita
-
Journal Title
"What Could Be So Queer? : Psychoanalyzing Narrative Pleasure, " The Technology of Pleasure(Graduate School of Languages and Cultures, Nagoya University)
Pages: 38-42
-
-
-