• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

近代英国を中心としたエンブレムにおける聖と俗の表象に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 21520283
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

植月 恵一郎  日本大学, 芸術学部, 教授 (10213373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 美作子  成城大学, 文芸学部, 准教授 (10407611)
山本 真司  天理大学, 国際学部, 講師 (80434976)
伊藤 博明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
木村 三郎  日本大学, 芸術学部, 教授 (00130477)
出羽 尚  日本大学, 芸術学部, 研究員 (00434069)
Keywordsエンブレム / シェイクスピア / オットー・ウェニウス / シャンパーニュ / ヴィーリクス / リーパ / ターナー / ジオット
Research Abstract

本研究の最終年度に当たり、当初の目的である大陸・英国間のエンブレム受容関係を聖と俗の二つの側面からの考察を深めた。まずイタリアを中心とする大陸のエンブレムを担当する伊藤は、16世紀の後半にローマでイエズス会によって刊行された図解入り聖書、およびアルチャートの『エンブレム集』の、キリシタン文学の『ヒデスの導師』と『平家物語』の題扉への影響などから聖なる側面を主に研究した。6月にはその成果をエンブレム研究の拠点グラスゴー大学開催のエンブレム学会世界大会で発表した。同じくフランスを主とする大陸のエンブレム担当の木村は、やはり聖なるエンブレムに関する論文「フランス近代における《慈愛の寓意》と炎の図像について」を刊行した。一方、松田は、近代初期英国におけるエンブレムの受容と変容、およびシェイクスピア作品におけるエンブレムとの相関関係を論じた単著『シェイクスピアとエンブレム-人文主義の文化的基層』を上梓し、主に初期の人文主義的なエンブレム・ブックを取り上げ、当時の表象文化に広範な影響を与え、16世紀後半から17世紀にわたる宗教的な意図をもったエンブレム・ブックの隆盛に寄与した点を強調した。山本は、逆に当時の俗なる宴会の席でエンブレムが英国ルネサンス期の宴会においてどのように用いられているかに注目し、主にバンケット(デザート)用木皿に描かれたエンブレムやエンブレム的図絵と、それに付随する警句詩の分析を通して、エンブレムの(食文化や装飾文化を含む)物質文化的背景を考察し、上記の伊藤と同学会で'Banqueting Trenchers and the Emblematic Tradition in English Renaissance Culture and Society'というタイトルで発表した。
植月は詩の方に注目し、こちらも俗な動物表象とくに極楽鳥や鹿のエンブレムの系譜を探った。出羽は本年度もエンブレムと風景版画の調査を継続し、ロンドン、パリへの出張を行い、その成果の一部を美術史学会全国大会における口頭発表、ならびに『國學院大學紀要』第50号へ論文を掲載した。六人の連携によって、エンブレムの大陸から英国への空間的変容、及び16世紀から19世紀までの時間的変容を明らかにできた。

  • Research Products

    (23 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] ターナーの絵画制作における詩の役割2012

    • Author(s)
      出羽尚
    • Journal Title

      國學院大學紀要

      Volume: 50号 Pages: 1-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脚のない鳥-ワーズワスの極楽鳥を中心に2012

    • Author(s)
      植月惠一郎
    • Journal Title

      日本大学芸術学部紀要

      Volume: 第55号 Pages: 47-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バロック絵画研究における、フランスの新世代の研究者たち2012

    • Author(s)
      木村三郎
    • Journal Title

      美術史論集(神戸大学美術史研究会)

      Volume: 12号 Pages: 121-126

  • [Journal Article] 風のアルバトロス-『老水夫の唄』のエコロジー2012

    • Author(s)
      植月惠一郎
    • Journal Title

      『ヘルメスたちの饗宴』(音羽書房鶴見書店)

      Pages: 168-94

  • [Journal Article] 近代初期英国におけるリーパ『イコノロジーア』の受容-ヘンリー・ピーチャムの『ブリタニアのミネルヴァ』(ロンドン、1612年)を中心に2012

    • Author(s)
      松田美作子
    • Journal Title

      成城イングリッシュ・モノグラフ

      Volume: 43 Pages: 547-560

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Art of Colonial Husbandry : English Country-house Culture and Prospero's Magic Banquet in The Tempest2012

    • Author(s)
      Shinji Yamamoto
    • Journal Title

      演劇博物館グローバルCOE紀要演劇映像学2011(第5集)

      Pages: 123-148

  • [Journal Article] キリシタン版とエンブレム(1)-『平家物語』(1593年)の題扉をめぐって2011

    • Author(s)
      伊藤博明
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教養学部)

      Volume: 47号 Pages: 17-32

  • [Journal Article] フランシス・ベイコンと『古代人の智恵』2011

    • Author(s)
      伊藤博明
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 50号 Pages: 18-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英国文学自然文化誌-鳥類篇2011

    • Author(s)
      植月惠一郎
    • Journal Title

      江古田文学

      Volume: 78号 Pages: 162-90

  • [Journal Article] 鶏鳴2011

    • Author(s)
      植月惠一郎
    • Journal Title

      藝文攷

      Volume: 17号 Pages: 93-102

  • [Journal Article] 花輪とウロボロス-「花冠」の構造分析2011

    • Author(s)
      植月惠一郎
    • Journal Title

      日本大学芸術学部紀要

      Volume: 53号 Pages: 47-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラ・ヴリリエール邸ギャラリーとローマ古代史を描く歴史画2011

    • Author(s)
      木村三郎
    • Journal Title

      日本大学芸術学部紀要

      Volume: 55号 Pages: 61-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コンクールの歌麿論、そして、グラヴロ論-18世紀のファッションを見る眼2011

    • Author(s)
      木村三郎
    • Journal Title

      18世紀学会・学会ニュース

      Volume: 67 Pages: 10-13

  • [Journal Article] フランス近代における《慈愛の寓意》と炎の図像について2011

    • Author(s)
      木村三郎
    • Journal Title

      日本大学芸術学部紀要

      Volume: 54 Pages: 45-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キリシタン文学とエンブレム-『ヒデスの導師』と『平家物語』の題扉をめぐって2011

    • Author(s)
      伊藤博明
    • Organizer
      ルネサンス研究会
    • Place of Presentation
      学習院女子大学
    • Year and Date
      2011-07-09
  • [Presentation] Two Lions from Rome to Japan2011

    • Author(s)
      Hiroaki Ito
    • Organizer
      Society for Emblem Studies
    • Place of Presentation
      University of Glasgow
    • Year and Date
      2011-06-30
  • [Presentation] Banqueting Trenchers and the Emblematic Tradition in English Renaissance Culture and Society2011

    • Author(s)
      山本真司
    • Organizer
      The Society for Emblem Studies
    • Place of Presentation
      Glasgow University
    • Year and Date
      2011-06-28
  • [Presentation] J.M.W.ターナー作《麦を運ぶ女性のいるリッチモンド・ヒル》の主題について2011

    • Author(s)
      出羽尚
    • Organizer
      美術史学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Book] シェイクスピアとエンブレム-人文主義の文化的基層2012

    • Author(s)
      松田美作子
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] ルネサンスの神秘思想2012

    • Author(s)
      伊藤博明
    • Total Pages
      434
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 西洋近代絵画の見方・学び方2011

    • Author(s)
      木村三郎
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      左右社
  • [Remarks] 木村三郎は、(1)『西洋近代絵画の見方・学び方』同参考文献

    • URL

      http://homepage3.nifty.com/saburo-kimura/TOP.htm

  • [Remarks] (2)『フランス19世紀同時代人ギャラリー』の作業統括、並びに、序文執筆、の2点について行った。

    • URL

      http://galeriecont.cin.nihon-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi