• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

近代以降のヨーロッパにおける声とテキスト

Research Project

Project/Area Number 21520311
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

相澤 直樹  山形大学, 人文学部, 教授 (40212344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 宏慈  山形大学, 人文学部, 教授 (10167934)
中村 隆  山形大学, 人文学部, 教授 (00207888)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 教授 (20250962)
渡辺 将尚  山形大学, 人文学部, 准教授 (90332056)
齋藤 哲也  明治学院大学, 文学部, 准教授 (10507619)
Keywords声 / テキスト / 近代ヨーロッパ / 朗読 / 蓄音機 / 自動記述 / ロシア・フォルマリスト / ラジオ・ドラマ
Research Abstract

本研究の完成年度にあたる平成23年度には外部の研究者も招いた研究会が開催された。招待講師の成田雄太は,我が国における無声映画(活動写真)からトーキーへの移行時代の<弁士>の役割と位置について,群馬県太田市立新田図書館での資料の発掘成果をもとに報告を行い,弁士とトーキーの関係がふつう考えられているよりも複雑多様であることを指摘した。また,研究会で中村唯史は『戦争と平和』を手がかりにバフチンのトルストイ観を探り,両者それぞれの<声>との関わり方を解き明かしながら,「ダイアローグ」の思想の人とはまた別のバフチンの顔を浮かび上がらせた。
相沢直樹は大正時代の我が国で上演された『その前夜』劇をツルゲーネフの原作小説と比較しながら研究し,特に登場人物たちの<声>の現れの特異な形態である「歌」について論考の中で考察を試みた。阿部宏慈はヴィリエ・ド・リラダンからコクトーに至る,近代フランス文学における音声装置(グラモフォン、電話)の表象に「身体なき声」・「声なき身体」という対概念で切り込む研究を発表した。渡辺将尚は引き続きジークフリート・レンツを中心に戦後ドイツのラジオドラマについての研究を進め,その成果を論考にまとめた。中村唯史は『戦争と平和』を手がかりにバフチンのトルストイ観を探る試みを論考にまとめた他,内外でこれに関連したテーマやオリガ・ベルゴーリツの『昼の星』についての研究発表を行って,ソ連時代の知識人の〈声〉のあり方について一石を投じた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 固定される聴取者,明かされない過去-ジークフリート・レンツのラジオドラマ「迷宮」2012

    • Author(s)
      渡辺将尚
    • Journal Title

      山形大学人文学部研究年報

      Volume: 第9号 Pages: 171-184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歌の変容-ツルゲーネフの『その前夜』の舞台化をめぐって-2012

    • Author(s)
      相沢直樹
    • Journal Title

      「近代以降のヨーロッパにおける声とテキスト」(科研費補助金(基盤研究(C))研究論文集)

      Pages: 77-110

  • [Journal Article] 小説と舞台のあいだ-楠山正雄の『その前夜』脚本をめぐって-2012

    • Author(s)
      相沢直樹
    • Journal Title

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要

      Volume: 8 Pages: 15-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体なき声、声なき身体、あるいは近代フランス文学における音声装置(フォノグラフ、電話)の表象-ヴィリエ・ド・リラダンからコクトーまで-2012

    • Author(s)
      阿部宏慈
    • Journal Title

      山形大学人文学部研究年報

      Volume: 9 Pages: 31-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「アウステルリッツの空」を埋める:バフチンのトルストイ観2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      「近代以降のヨーロッパにおける声とテキスト」(科研費補助金(基盤研究(C))研究論文集)

      Pages: 51-60

  • [Journal Article] 戦後ドイツのラジオドラマ-その存在意義,ジークフリート・レンツの場合2012

    • Author(s)
      渡辺将尚
    • Journal Title

      「近代以降のヨーロッパにおける声とテキスト」(科研費補助金(基盤研究(C))研究論文集)

      Pages: 39-50

  • [Journal Article] 「周知」のシュルレアリスム?2012

    • Author(s)
      齊藤哲也
    • Journal Title

      「近代以降のヨーロッパにおける声とテキスト」(科研費補助金(基盤研究(C))研究論文集)

      Pages: 61-76

  • [Presentation] Заполнить"небо над Аустерлицем":взгляд М.Бахтина на Л.Толстого 《Жизнь сердца》:дух-душа-тело и Я-Ты отн ошение в русской литературе и культур е ХХ-ХХI веков в европейском контексте2011

    • Author(s)
      中村唯史
    • Organizer
      Maria Curie-Sklodowska University
    • Place of Presentation
      Lublin, Poland
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] ソ連文学の一底流について2011

    • Author(s)
      中村唯史
    • Organizer
      日本ロシア文学会第61回研究発表会ワークショップ「いま、ソ連文学を読み直すとは」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Book] いま、ソ連文学を読み直すとは(埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書4)2012

    • Author(s)
      野中進・中村唯史(編)
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      埼玉大学教養学部

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi