• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

明治の東京を描いた中国詩の集成

Research Project

Project/Area Number 21520376
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小川 恒男  Hiroshima University, 大学院・文学研究科, 准教授 (20185507)

Keywords中国古典詩 / 明治 / 東京 / 郁曼陀 / 東京雑事詩
Research Abstract

本研究は、日本を訪れた中国人が中国古典詩というスタイルで明治の東京を描いた作品群を研究対象とし、それらの主題・内容・表現などを総合的に整理・分析し、その集成を目的とする。平成21年度は、明治40年前後の東京を描いた郁曼陀「東京雑事詩」を中心に、1)資料の収集と整理2)作品の読解3)表現面・創作面からの研究を計画した。
平成21年度にまとめることのできた具体的な研究成果として挙げられるものに、(1)「郁曼陀『東京雑事詩』訳注(一)」(2)「郁曼陀の『東京雑事詩』について」がある。(1)は上記研究計画の2)の成果に該当し、集成を目的のひとつとする本研究全体の基幹となるものである。そこで、できるだけ詳細な訳注の作成を心掛けたが、結果として其一から其五までしか扱うことができなかったが、平成,22年度以降に作品読解を継続させるための雛形を用意することができたと思う。(2)は上記研究計画の3)の成果に該当する論考である。「東京雑事詩」七十三首の全体を概観し、明治10年頃の日本を描いた黄遵憲「日本雑事詩」との比較から、郁曼陀の視点が東京に暮らす市井の人々と同じ高さにあったこと、彼が敢えて日本の漢学者たちと同じような態度で「漢詩」を作ろうとしたこと、という特徴を抽出することができた。当時の日本では「漢詩」はなお活きた文学であったため、郁曼陀はそのような作詩態度によって当時の日本人のある階層の中に知己を得ることに成功し、「東京雑事詩」の色調が明るく感じられる原因が、詩人の個性ばかりでなく、そこにもあると考えられる点を論じた。今後さらに精緻な分析をしなければならないだろうが、研究計画3)に沿って他の詩人を扱う際の基本ラインとなるものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 郁曼陀の「東京雑事詩」について2010

    • Author(s)
      小川恒男
    • Journal Title

      比較日本文化学研究 3

      Pages: 174-185

  • [Journal Article] 郁曼陀「東京雑事詩」訳注(一)2009

    • Author(s)
      小川垣男
    • Journal Title

      中国古典文学研究 7

      Pages: 145-155

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi