2009 Fiscal Year Annual Research Report
第二言語教育に特化した教師ナラティブ研究の理論的・実証的展開
Project/Area Number |
21520577
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
柳瀬 陽介 Hiroshima University, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70239820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 達弘 兵庫教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (10240293)
今井 裕之 兵庫教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (80247759)
中嶋 洋一 関西外国語大学, 国際言語学部, 准教授 (70460839)
横溝 紳一郎 佐賀大学, 留学生センター, 教授 (60220563)
大津 由紀雄 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)
|
Keywords | 外国語教員養成 / ナラティブ / コミュニケーション / 物語 |
Research Abstract |
■研究の目的と計画:平成21年度は基礎的・データ収集の年度であり、本科研が掲げる三つの目標のうちの特に(1)「言語教師のナラティブが、どのような特徴や構造をもつか」に集中した。 ■具体的内容: (a) シンポジウムの開催:関西英語教育学会の協力を得て、シンポジウムを開催し、識者を招聘し発表してもらうと共にこの科研チームでも発表をし情報交換しながら議論を重ねた。招聘したのは、寺島隆吉(岐阜大学)、寺沢拓敬(東京大学大学院博士課程)、松井孝志(山口県鴻城高等学校)、山岡大基(広島大学附属福山中・高等学校)であり、それぞれの主な論点は、語り・論争の権力性、学会言説の特徴、英語教育界言説の特徴、教師成長とナラティブであった。一方、本科研からは大津由紀雄(慶應義塾大学)と中嶋洋一(関西外国語大学)が登壇し、それぞれ英語教育界の言説の特徴、教師としてのナラティブ技術の向上などについて発表した。シンポ全体の統括は柳瀬陽介(広島大学)が行なった。また、このシンポは本科研と深く関連する科研(「電子ポートフォリオを利用した英語教師の学びと成長:ナラティブ生成と授業改善の支援」代表:吉田達弘)とも協同し、本科研シンポの翌日にこの関連科研のワークショップも開催した。ここでは本科研メンバーの今井裕之・吉田達弘(兵庫教育大学),横溝紳一郎(佐賀大学)も発表した。 (b) 研究論文の公刊:研究代表者は、「英語教育実践支援のためのエビデンスとナラティブ」を学会発表し学会誌に掲載決定された。 ■意義と重要性:シンポジウムは本科研だけで約180名、関連科研ワークショップも含めるならば約300名の聴衆・参加者を集め、情報と議論を共有した。またその様子はテープ起こしを行ない、今後のさらなる分析と公表のための基礎資料としている。
|
Research Products
(6 results)