• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

官民/公私関係の再構築と地域ガバナンスの課題をめぐるポスト福祉国家の比較社会研究

Research Project

Project/Area Number 21530532
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

中西 典子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90284380)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords官民/公私関係 / 公共性 / ポスト福祉国家 / 英国 / サードセクター / 地域ガバナンス / 地域戦略パートナーシップ / ビッグ・ソサエティ
Research Abstract

本研究課題の最終年度である本年度は、これまでに行ってきた経験的研究および理論的研究を集大成するとともに、そこから導出された論点を整理し、今後の研究につなげることとした。これまで継続してきた英国での現地調査をふまえ、英国と日本との官民/公私関係にみられる相違について、福祉国家からポスト福祉国家へという歴史的文脈を紐解くなかで明らかにしてきた。
英国のニュー・レーバー政権では、民間部門を政府のエージェントとして捉えるよりも、官民パートナーシップを掲げることで、双方の関係を対等・協働的なものへと変え、民間部門のイニシアティブを高めていくとともに、地方自治体やコミュニティの役割を見直していくことが最優先とされた。そこでは、とりわけコミュニティ・レベルでの問題に主体的に関わり、柔軟かつ斬新なかたちで対処し得る手法や力量を備えているサードセクターが、政府の有力なパートナーとして、また、ポスト福祉国家の有力なアクターとして、位置づけられてきた。このことは、その後の新政権に移行しても基本的には変わっていない。しかし、自治体やコミュニティにみられる地域の現実は、必ずしも政府の期待通りにはいっていないことが、本研究の調査を通じて明らかとなった。
英国に準拠しがちな日本の政策においても、官民パートナーシップは、新たな公共性の創出に向けた重要課題となっている。しかし、英国のような、ボランタリー組織の歴史的な層の厚さに乏しく、また、「国家=公=官」の三位一体の下に「民=私」が包摂されてきた日本では、旧来の官民一体構造は再生産されても、真のパートナーシップが構築されるとは限らない。本研究で明らかにされた英国のパートナーシップ政策における限界や、英国とは異なる日本の政治経済体制および市民社会の歴史的・文化的基盤をふまえた上で、官民パートナーシップに見いだされる公共性の課題を分析していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 都市の集合的記憶と公共性―ベルリン市の事例から―2012

    • Author(s)
      中西典子
    • Journal Title

      都市環境における生活公共性に関する比較社会学的研究(研究報告書)

      Volume: - Pages: 83-107

  • [Book] 英国福祉ボランタリズムの起源(担当部分「ボランタリー・セクターと国家の現在」205-226頁)2012

    • Author(s)
      中島智人
    • Total Pages
      235ページ
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi