• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

[伝統的な言語文化]の系統的指導における日本の基層文化概念の活用

Research Project

Project/Area Number 21530925
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

藤森 裕治  Shinshu University, 教育学部, 教授 (00313817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 一夫  信州大学, 教育学部, 准教授 (20422701)
Keywords国語科教育 / 伝統的な言語文化 / 系統的指導 / 海外比較調査 / トピック学習 / アプロプリエーション / ライフストーリー / 授業研究
Research Abstract

平成21度における本研究のうち,学術的・社会的貢献として意義ある成果は、以下の通りである。
(1)欧州の母語教育における関係実践・教育課程の事例研究として,Englandの初等中等学校,及び教育関係機関への実地調査を行った。具体的には、Englandにおける伝統文化としてチューダー朝時代に注目し,現地の小学校(Wroxham Primarily School)に丸一日参加観察を行った。その結果,算数から国語,家庭科,理科を総合した伝統文化のトピック学習がほぼ全体像として記録され,[伝統的な言語文化]を初等教育機関で実践する際の示唆を得た。
(2)我が国の伝統と文化に深いかかわりをもつアジア地域として,台湾への実地調査を行った。具体的には,花蓮市の慈済大学及びその附属初等中学校における古典文学の教育課程と実践事例の取材,また,台湾で小学校から大学まで過ごした劉晏君氏(現筑波大学大学院)への聞き取り調査を行い,[伝統的な言語文化]に関連する学習歴をライフストーリー研究としてまとめた。その結果,台湾における[伝統的な言語文化]の教材系列,学習指導の一般像,日本文化の受容における傾向などを聞さ取ることができた。
(3)[伝統的な言語文化]の記述内容に関する系統性を見出すための実践的研究として中学校と高等学校における授業研究を実施した。日本の伝統文化を表象する同一教材をそれぞれの教育実践場面で取り上げ,学習者の反応においてどのような差違が見られるか分析を行った。その結果,中学生にあっては[伝統的な言語文化]の履修にアプロプリエーション概念の導入が有効であること,高校生にあっては個の内面的な思考の深化に学習指導上の力点が求められることなどが示唆された。
これらの成果は,日本読書学会等における研究発表をはじめ,年間15回の講演・指導で学校関係者に還元している。また,学部内のFD研修で報告するともに,字習指導要領解説の記述にあたっても活用された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「伝統的な言語文化」に着目した授業研究の構想と展開2010

    • Author(s)
      藤森裕治・西一夫
    • Journal Title

      授業研究アリーナで共創する「臨床の知」

      Pages: 31-49

  • [Journal Article] 英国の総合学習における交流活動と学習形態2010

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      月刊国語教育研究 458

      Pages: 4-9

  • [Journal Article] 読書の技術を育てる教材開発2010

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      教育科学国語教育 720

      Pages: 65-67

  • [Journal Article] 課題探究能力としての言語力2010

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      月刊国語教育 30-1

      Pages: 22-25

  • [Journal Article] 小学校国語教科書におけるキツネの形象に関する民俗文化論的考察-なぜキツネが教科書に最も多く出現するのか-2009

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      読書科学 52-2

      Pages: 83-93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習者中心主義の国語教育2010

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Organizer
      日本国語教育学会富山支部大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      富山市高志会館
    • Year and Date
      2010-02-13
  • [Presentation] イングランド初等中等学校における文学の読みの授業2009

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Organizer
      日本読書学会
    • Place of Presentation
      筑波大学附属学校教育局
    • Year and Date
      2009-08-06
  • [Presentation] 「学士力」とは何か-大学初年次教育で目指す「学士力」の構築 : 信州大学1年次教育-2009

    • Author(s)
      西一夫
    • Organizer
      日本国語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学附属学校教育局
    • Year and Date
      2009-06-27
  • [Book] 文学の授業づくりハンドブック2010

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      渓水社
  • [Book] 国語科授業研究の深層-予測不可能事象と授業システム-(単蓍)2009

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 国語科教育実践・研究必携2009

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Total Pages
      355
    • Publisher
      学芸図書
  • [Book] 小学校 国語科授業研究 第四版2009

    • Author(s)
      西一夫
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      教育出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi