• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

スペクトル観測に基づく銀河面X線放射の研究

Research Project

Project/Area Number 21540234
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

山内 茂雄  Nara Women's University, 理学部, 教授 (60260410)

KeywordsX線 / X線スペクトル / 銀河面X線放射
Research Abstract

(1) 銀河面X線放射の観測
鉄イオンの特性X線の強度は、銀河面X線放射の空間分布を表し、異なる電離状態にある鉄元素の特性X線の強度比は高温ガスの温度の指標ともなる。また、銀河面X線放射がたくさんの点源の足し合わせであるならば、そのスペクトルは多くの点源の平均スペクトルとなり、どの領域でもほぼ同じ形状になると期待される。これらの点に着目し、すざく衛星で観測した銀河円盤、銀河バルジ領域のX線スペクトルの解析を行い、輝線の強度分布と輝線強度比を調べた。現在まで約20点の領域のスペクトルを解析し、輝線強度を求めたところである。3本の輝線は、どの領域にも見られるが、輝線の強度比は必ずしも一定とはいいがたい。今後、すざくXIS検出器で得られた全エネルギーバンドのスペクトルの比較も行い、スペクトルの相違点を詳細に調べていく予定である。
(2) 超新星残骸の観測
銀河円盤領域に位置する超新星残骸G12.0-0.1、およびG344.7-0.1の解析を行い、空間構造、X線スペクトルの特徴を精査した。G12.0-0.1は点源程度の広がりを持ち、スペクトルは非熱的放射である可能性が高いことがわかった。G344.7-0.1は中心集中した構造を示し、どの領域も少なくとも2成分の熱的放射か共存していることかわかった。
(3) その他の天体の観測
超新星残骸G156.2+5.7を観測時に拡がった構造を持つX線天体を発見した。この天体のスペクトルに輝線が観測きれたが、このエネルギーには対応する特性X線はないため鉄のK輝線が赤方偏移したものであると考えられる。X線構造の広がり、X線光度、スペクトルから、この天体が銀河団である可能性が高いと結論した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] XMM-Newton衛星とすざく衛星による銀河団候補天体の発見2010

    • Author(s)
      山内茂雄、植野優、馬場彩、小山勝二
    • Organizer
      日本天文学会 2010年春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-25
  • [Presentation] すざく衛星による超新星残骸G12.0-0.1の観測2009

    • Author(s)
      山内茂雄
    • Organizer
      日本天文学会 2009年秋季年会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      20090914-20090916

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi